損をしない行動原則

このサイトでは、仕事や私生活で損をしてしまわないように、行動原則について書いています。

行事

敬老の日のプレゼントはやっぱり手作りがいい?おすすめをご紹介

投稿日:


暑さもだいぶ和らいできた9月の下旬の特別なイベント、敬老の日。おじいちゃんとおばあちゃんに感謝の気持ちを伝えに行く方も多いのではないでしょうか。

ところで敬老の日って何をプレゼントしていいのか毎回悩みませんか?
何歳からお祝いするものなのか、何をプレゼントしたら喜ばれるか?

毎年のことで、何かプレゼント選びがマンネリ化してしまっているなど。
そんなあなたにプレゼント選びのポイントをまとめてみました。
  



敬老の日のプレゼントって何がいい?

敬老の日のおじいちゃん、おばあちゃんに対してのプレゼントとしておすすめしたいのが、
孫が5才くらいまでは手形を取ったり似顔絵を描くなどお金がかからないプレゼントです。

私の場合、手形を取るのってなかなか大変でした。
部屋中が絵の具だらけになってしまいましたし、
しかも、子どもはなかなか手を開いてくれなかったし・・・。

でも、おじいちゃんおばあちゃんはすごく喜んでくれました。最後に写真に皆んなで写って解散したのですが、思い出に残るイベントになったと大変喜ばれました。
後日、記念写真と子供直筆の手紙を添えて贈ってあげたのですが、更に大喜びでした。

もし、ご両親が遠方にお住いでも、孫がプレゼントを作っている姿の写真を贈ってあげるなどすれば、最高のプレゼントになるのではないでしょうか?
その時には、必ず子供本人が書いた手紙を添えて贈るとよいですね。

敬老の日のプレゼントは手作りの物が喜ばれます

おじいちゃん、おばあちゃんに送る手紙は出来るかぎり子供が書いた方が望ましいです。
子供からのお手紙は、読みづらい字でもそれが可愛らしく、逆に嬉しいものです。




子供本人にお礼を言わせるのは、お世話になっているおじいちゃん、
おばあちゃんに対しての必要な礼儀ですので、しっかり気持ちを伝えましょう。

表書きは、子供の名前で贈ります。一番大切なのは気持ちです。字を書くことができるのであれば、下手でも直接書いて気持ちを伝えるようにし、もし、書けない場合は、絵を書かせたり、直接【ありがとう】と言う言葉を相手に伝えさせる事が大切です。

何をプレゼントするにしても、自分のために悩んでくれた、そういった優しい気持ちでプレゼントを選ぶという行為が大切ですから、きっと感謝の気持ちが伝わると思いますよ。

敬老の日のプレゼントのおすすめ

お孫さんが大きくなったご家庭や、プレゼントを手作りする時間がないご家族の方もいらっやるかと思います。そんな方へ、テーマに沿っておすすめをご紹介していきます。

【リラックス】
リクライニング機能付きの高座椅子はリラックスできるのでとても喜ばれます。
自分に合った高さに自由に調節できるから立ったり座ったりが非常にラクです。
ひざへの負担を軽減します。

【健康管理】
健康管理といえば寝具です。質の高い快適さを考え抜いた低反発まくらや、寝心地をアップさせるマットレスは、大切な睡眠時間をより快適にしてくれます。おばあちゃん、おじいちゃんの健康を思いやり、優しいプレゼントを選びましょう。

【家事を快適に】
ほったらかし家電で火を使わないものは安心です。
すぐにお湯を沸かせる電気ケトルや圧力鍋でお料理を快適に楽しくなる食卓グッズ。
コーヒーミルやガラスミキサーなんて喜ばれますね!

【毎日の食卓を豊かに】
普段使う晩酌用の酒器や食器も、こだわりの物を選べば、毎日が贅沢な気分に!おじいちゃんやおばあちゃんの趣味にあわせて、プレゼントを探してみて下さい。

まとめ

敬老の日とは、「社会のために尽くしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」日として定められている日本ならではの大切な記念日です。一年に一度、感謝と尊敬の気持ちを伝えましょう。



-行事
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

土用の丑の日にうなぎなのはなぜ?由来は?海生まれ川育って本当?

暑さで食欲減退気味のこの頃、楽しみなのが「夏の土用の丑の日」です。 年々価格が高騰傾向にあるうなぎですが、 この日だけはちょっと奮発してしまいますよね? 栄養たっぷりのうなぎを食べると、夏バテもどこか …

お彼岸のおはぎとぼたもちの違いって何?なぜおそなえするの?

無くなった人をしのび、祖先のお墓参りなどを行うお彼岸は、 春と秋、年に二度ある年中行事です。 それぞれ「春分の日」と「秋分の日」を中心に前後3日間、計7日間がお彼岸となります。 ところで、お彼岸におそ …

母の日のカーネーションは赤だけ?花言葉の意味と感謝の気持ちの伝え方

5月の第2日曜日は「母の日」です。 お花屋さんではたくさんの赤いカーネーションが並びます。 母の日は、いつもあなたの為に頑張ってくれいるお母さんに、 「ありがとう」と感謝の気持ちを伝える日です。 今回 …

父の日のプレゼントのおすすめは手作りで!お父さんに感謝の気持ちを伝えよう!

「母の日」にくらべて、ないがしろにされがちな「父の日」。 シャイなお父さんのリアクションの薄さにやりがいを感じない、 などいくつか理由があるようですが、やはり感謝の気持ちが第一。 今回は、お子さんが「 …

敬老の日と長寿祝いの「年祝い」をご紹介!敬老って何歳からなの?

日本では、昔から「年祝い」と言って、特定の年齢を祝う習わしがあります。 とくに、長寿を祝うものが多いですが、高齢化社会を迎える日本では、 これからいくつも長寿の祝い事を重ねることになりそうです。 今回 …