損をしない行動原則

このサイトでは、仕事や私生活で損をしてしまわないように、行動原則について書いています。

生活の知恵

ノートパソコンの選び方で初心者が誤った基準でおちいる間違いとは?

投稿日:


ノートパソコンは安い買い物ではありません。買った金額分は最低でも回収するまで徹底的に使い尽くそうと思いますよね。とは言っても、色々なタイプのあるノートパソコン。どれを選べばいいのか迷ったりしませんか?
今回は、私の失敗体験を交えながら、初心者が選ぶべきノートパソコンの基準についてご紹介していきます。

  



ノートパソコンの選び方で初心者がおちいる間違いとは?

私は、かつて値段の安さに飛びついてノートパソンを買ったことがあります。ところが、そのノートパソコンは以外に重く、持ち歩くのを継続することができませんでした。

そこから学んだ教訓は、「ノートパソンは軽量・長時間バッテリーを重要視する」ということでした。そこで値段は高いけれど、条件に合う商品を買いました。その商品は本体が軽い上に、ACバッテリーも予備のバッテリーも非常に軽い。そかも長時間駆動が可能で、一日外で作業してもストレスを感じることはありませんでした。

最近は、低価格のノートパソコンが流行っていますが、値段の差よりも、少しでも重量の差が軽い物のほうが、ノートパソコンを使い尽くせるかどうかを決するというのが私の失敗から得た教訓です。

おかげで、ほぼ毎日どこに行くにも携帯し、暇さえあらば開けるほどに、使い倒せています。ノートパソコンに限らず、商品のスペックや価格を比較してどんなにいい買い物をしたと思っても、使いこなせなければお金をドブに捨てたよなものですから。

ノートパソコンの選び方は決まった基準でルールを定めておくこと!





衝動買いをしないためにも、ほしいと感じてもすぐには買わず、一週間はその気持を寝かせてみましょう。一週間たっても欲しい気持ちが変わらなければ初めてそこで買うというふうに、ルールを決めておくのです。

欲しいと思ったら気持ちだけが盛り上がり、感情で判断してしまいますから、それはほんとに必要か、使いこなすことができるか、冷静になって判断するために、一週間という冷却期間をおくのです。

ただ、はじめての購入であれば、まず使ってみなければ、本当に必要な機能かは分からないものです。しばらく使ってみるうちに、本当に必要な機能が分かりますから、本気で使いこなせる状態になってから買うというのもありです。

まとめ

自分がそれを使っている具体的なビジュアルをイメージしてみましょう。
そうすれば、何を重視して選べばいいか、あるいは本当に使うかどうかが見えてきます。

このように考えるようになると、「セールだから買わなきゃ損だ」と思って無意味に安さに飛びつくことがなくなります。だって使うかどうか分からないものを、いくら安くても買う必要はないわけですから



-生活の知恵
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

帽子で頭がかゆい原因と対策、ヘルメットのフルフェイスの場合は?

帽子をかぶるとチクチクというか、痒くなることはありませんか? 気になってかきすぎて頭皮を痛めてしまったことがある人も多いのではないでしょうか? そもそもなぜ、帽子を被るとかゆくなるのか?ここではその理 …

車を手放すメリットとデメリットをご紹介。節約目的はタイミングが重要

車を所有している方の悩みって大体共通していて家計への圧迫が多分に挙げられlます。普段からそれほど乗らなくても、車ですから利用頻度に関わらず維持費はそれなりに必要です。 自分にとって車は不可欠だろうかと …

冷蔵庫の電気代を節約するのに開け閉めとコンセント抜くのって効果ある?

ご家庭で電源を入れっぱなしで常に稼働状態の家電って限られていますよね。 今回はその中でも消費電力の多い冷蔵庫について節電の方法をご紹介していきます。 仕組みさえ作ってしまえばあとは少ない労力で簡単に節 …

食費の節約の方法で失敗しやすい代表は、まとめ買いと作り置きって本当?

あなたは食費の節約、うまくいっていますか?目標額まで節約できてますか? うまくいっている人の方法を真似ても、うまくいかないのはなぜでしょうか? もしあなたも成功者の方法を真似し続けてもうまくいっていな …

家計簿が続かない本当の理由!手帳ダメ!アプリだめ!そんなあなたはこれを読め!

あなたは今、自由に使えるお金がいくらあるのか分かりますか? 突然、こんな質問をしたのには、理由があります。 「お金を貯めていける人」ほど、絶えず自分のお金の状況に関心をもち、 「家計簿」をつける習慣が …