損をしない行動原則

このサイトでは、仕事や私生活で損をしてしまわないように、行動原則について書いています。

行事

敬老の日と長寿祝いの「年祝い」をご紹介!敬老って何歳からなの?

投稿日:


日本では、昔から「年祝い」と言って、特定の年齢を祝う習わしがあります。
とくに、長寿を祝うものが多いですが、高齢化社会を迎える日本では、
これからいくつも長寿の祝い事を重ねることになりそうです。
今回は、そんな長寿のお祝い事の数々をご紹介していきます。
  



敬老の日と長寿祝いの「年祝い」をご紹介

日本では、昔から沢山の長生きのお祝いがあります。
ある決まった年齢が来るごとに、お祝いをしてきたのです。

年祝いは普通、「数え年」です。「数え年」とは、誕生日に歳をとるのではなく、生まれた時が一歳で、一年のはじめに歳をとる年齢の数え方のことです。

・数え歳61歳(満60歳)還暦
60年経つと干支が一回りして、生まれた年の干支に帰ることから「還暦」といいます。赤ちゃんに帰るとして、魔除けとなる赤い衣を身に着けます。

・数え年70歳 古希
昔の中国人の詩人、杜甫(とほ)が「曲江」という詩の中で「人生七十古来稀なり」と述べたことから「古希」といいます。

・数え年77歳 喜寿
「喜」という漢字を最もくずして簡単にした草書体という書体が「㐂」となり、「七十七」と分解できることから、「喜寿」といいます。

・数え年80歳 傘寿
「傘」という漢字を略した文字が「仐」となり、「八十」と分解できることから、「傘寿」といいます。

・数え年88歳 米寿
「八十八」の文字を組み合わせると「米」という漢字になることから、「米寿」といいます。

・数え年90歳 卒寿
「卒」という漢字を略した文字が「卆」となり、「九十」と分解できることから、「卒寿」といいます。

・数え年99歳 白寿
「百」という漢字から「一」を取ると「白」という漢字になることから、「白寿」といいます。

・数え年100詩 上寿
寿命を上・中・下の三段階にわけた、最も上の段階という意味です。

・数え年108詩 茶寿
「茶」という漢字を分けると「くさかんむり(二〇)・八十・八」で合計が「一〇八」となることから、「茶寿」といいます。

敬老の日の敬老って何歳からなの?

9月の第3月曜日は「敬老の日」。社会を支えてくれていたお年寄りをうやまい、
これからも長生きしてください、とお祝いする日です。




敬老の日には、全国各地で「敬老会」などが開かれます。
敬老会では、贈り物をしたり食事会を開いたりして、お年寄りをもてなします。

おじいさんやおばあさんと離れて暮らしている人は、
手紙を書いてり、電話をかけたりして、ありがとうの気持ちを伝えると、
とても喜ばれるでしょう。

ただ、敬老の日は、何歳以上を対象にしているのか、迷われたことはありませんか?
とくに決まった年齢はないようですが、お孫さんから見たら、まだお若くてもお年寄りです。
ですから、とくに嫌がるとかでなければ、敬老の日にお祝いをしてあげましょう。

嫌がるようでしたら、母の日に、孫からもと、感謝の気持と、プレゼントを渡してあげてみてはいかがでしょうか?

まとめ

長年にわたり、社会や家庭のために働いてきたお年寄りは宝です。
そのため日本人は昔から特定の年齢、
とくに長生きをみんな祝う「年祝い」を受け継いできました。

「敬老の日」は人生の先輩をうやまい、
その知識や経験を伝えてもらう大切な日にしていきたいですね。



-行事
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

父の日のプレゼントのおすすめは手作りで!お父さんに感謝の気持ちを伝えよう!

「母の日」にくらべて、ないがしろにされがちな「父の日」。 シャイなお父さんのリアクションの薄さにやりがいを感じない、 などいくつか理由があるようですが、やはり感謝の気持ちが第一。 今回は、お子さんが「 …

お年玉を親戚にあげるときの相場は?何歳〜何歳までで範囲はどれくらい?

お年玉を親戚にあげる時に、『この時期の子供はどれくらいが相場なんだろう・・・?』と考えてしまう方は多いと思います。そして、何歳〜何歳まであげるべきで、親戚といっても範囲はどれくらいだろうとか。しかも「 …

十日えびすといえば西宮神社!えびす様の総本社で商売繁盛を願う!

1月10日は、七福神の一員でもある恵比寿様が商売繁盛の神徳を振りまく日です。 西日本各地の恵比寿様を祭神とする神社では、「十日えびす」という祭礼を行います。 今回は「十日えびす」と西宮神社についてのお …

七夕に願い事をするのはなぜ?読み方の由来と笹に短冊を飾る理由とは?

七夕は、7月7日に、願い事を書いた短冊と飾りを笹に吊るして、 星にお祈りする行事です。 この日、天気が良いと、夜空に天の川が見えます。 中国の古い伝説では、天の川の両岸に輝く「おり姫星(こと座のベガ) …

酉の市は酉の日に行うお祭り!福を呼ぶ熊手を買ってみよう!

酉の市は11月の酉の日に行われるお祭りです。 ◯◯祭りとは言わない少し変わったお祭りですが、 昔から思いが込められた大切なお祭りです。 いったいどんな思いが込められたお祭りなのでしょう? 今回は酉の市 …