損をしない行動原則

このサイトでは、仕事や私生活で損をしてしまわないように、行動原則について書いています。

行事

土用の丑の日にうなぎなのはなぜ?由来は?海生まれ川育って本当?

投稿日:


暑さで食欲減退気味のこの頃、楽しみなのが「夏の土用の丑の日」です。
年々価格が高騰傾向にあるうなぎですが、
この日だけはちょっと奮発してしまいますよね?

栄養たっぷりのうなぎを食べると、夏バテもどこかへ吹き飛んでいってしまいます。
でも、土曜日というわけでもないのになぜ「どよう」?
「うし」の日なのになぜうなぎ?と疑問に思ったことは誰であるはず。
今回は「丑の日」と「うなぎ」についてあなたのお疑問にお答えしていきます。
  



土用の丑の日にうなぎなのはなぜ?

「土用」とは、四季のはじまりの日である立春、立夏、立秋、立冬、
それぞれの前の18日間のことです。

季節の変わり目の体調を崩しやすい時期で、
特に立秋の前の土用は暑さが最も厳しいので、
昔から、薬湯に入ったり、灸をすえたりと、体力を保つための工夫が考えられてきました。

「丑の日」の「丑」は十二支の丑です。
あまり知られていませんが、干支というのは年だけでなく日付にも適用されていて、12日に1度は「丑の日」がやってきます。

土用の期間にやってくる丑の日が「土用の丑の日」なのです。
土用の期間中に丑の日が2回あるときは「一の丑」「二の丑」といいます。

このように土用の丑の日は春夏秋冬それぞれにあるのですが、
夏は特に暑さで体調を崩しやすい時期。
うなぎは夏バテ解消にぴったりだったこともあり「夏の土用」にうなぎを食べる習慣が広まりました。

土用の丑の日にうなぎを食べるようになった由来とは?

すっかりうなぎは夏の食べ物として定着していますが、
実は天然のうなぎが一番美味しいのは冬。




それなのに、どうして「丑の日」にうなぎを食べる習慣が出来たのでしょう?
この習慣の始まりにはいくつかの説がありますが、
その一つに、江戸時代の学者、平賀源内の思いつきから始まったというものがあります。

ある日、源内は、うなぎ屋から、「夏になるとお客が減って困る」と相談されました。
すると源内は、「丑の日には(う)がつく食べ物で、夏バテ解消に良いうなぎを食べるといい」というアイデアを考えます。そして、うなぎ屋に、「本日、土用の丑の日」と書いた紙をお店の前に貼りました。

張り紙を貼ると、うなぎ屋はたちまち大繁盛しました。
これがきっかけになって、土用の丑の日にうなぎを食べる習慣ができたそうです。

うなぎは海生まれ、川や湖育ちって本当?


うなぎは普通、川や湖などに住んでいます。
ところが、生まれるのは川や湖ではなく、ずっと遠い海です。

日本でとれるうなぎが生まれるのは、2000キロも南にあるグアム島のそばの、
深い海の底です。
生まれたばかりのうなぎは、レプトセファルスといい、
やなぎの葉のような形をしています。

レプトセファルスは海の流れに乗って、
成長しながら日本の近くまでやってきます。

その頃には、レプトセファルスは細長い形をしたシラスウナギになっています。
シラスウナギ達は川を上り、川や湖で大きくなります。

そして、10年くらいすると、たまごが産める大人のうなぎになります。
でも、そこからが大変です。

うなぎ達は、卵をうむために、
自分が生まれたはるか南の海を目指して、また海の旅に出ます。
長い旅を終えて、ふるさとに戻れるうなぎはごくわずかなのです。

まとめ

いかがだったでしょうか?
土用の丑の日はうなぎの他にも、うどん、梅干しなど「う」がつく食べ物を食べるといいそうです。うなぎは飽きた、高くて買えないなどの場合、是非「う」のつく食べ物を食べてみてはいかがでしょうか?

最後に、うなぎの仲間達をご紹介します。

【ドジョウ】
ヒゲが10本生えている。約20センチまで成長。全国の田んぼや小川の泥に潜っている小さな魚。時々、空気を吸うた水面に上がってきます。鍋やかば焼きにして食べます。

【ナマズ】
ヒゲが4本生えている。約50センチまで成長。全国の池や川に住んでいます。肉は白身でおいしいので、かば焼きや鍋物にして食べるほか、かまぼこに使われます。

【ウナギ】
ヒゲは生えていない。約60センチまで成長。世界中に18種類以上いるが、日本にいるのは、主にニホンウナギです。成魚は川や湖に住んでいますが、卵を生むために、太平洋の深海までいきます。卵から生まれたウナギは4〜5ミリで、何ヶ月も海流に乗って陸地に近づき、川をさかのぼります。この間に体が大きくなり、色も黄色から黒色の成魚となります。

【ハモ】
ヒゲは生えていない。約2メートルまで成長。日本の西南の海に住み、口が大きく、するどい歯を持ちます。関西から西でよく食べられ、夏が美味しい時期です。小骨が多いので、皮を残して細かく切れ目を入れる「骨切り」をします。天ぷら、酢の物、鍋などにするほか、熱湯にくぐらせたものを梅肉酢で食べます。



-行事
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

母の日のカーネーションは赤だけ?花言葉の意味と感謝の気持ちの伝え方

5月の第2日曜日は「母の日」です。 お花屋さんではたくさんの赤いカーネーションが並びます。 母の日は、いつもあなたの為に頑張ってくれいるお母さんに、 「ありがとう」と感謝の気持ちを伝える日です。 今回 …

敬老の日と長寿祝いの「年祝い」をご紹介!敬老って何歳からなの?

日本では、昔から「年祝い」と言って、特定の年齢を祝う習わしがあります。 とくに、長寿を祝うものが多いですが、高齢化社会を迎える日本では、 これからいくつも長寿の祝い事を重ねることになりそうです。 今回 …

父の日のプレゼントのおすすめは手作りで!お父さんに感謝の気持ちを伝えよう!

「母の日」にくらべて、ないがしろにされがちな「父の日」。 シャイなお父さんのリアクションの薄さにやりがいを感じない、 などいくつか理由があるようですが、やはり感謝の気持ちが第一。 今回は、お子さんが「 …

七夕に願い事をするのはなぜ?読み方の由来と笹に短冊を飾る理由とは?

七夕は、7月7日に、願い事を書いた短冊と飾りを笹に吊るして、 星にお祈りする行事です。 この日、天気が良いと、夜空に天の川が見えます。 中国の古い伝説では、天の川の両岸に輝く「おり姫星(こと座のベガ) …

バレンタインデーはなぜチョコ?女性から渡す理由は?なぜ2月14日?

2月14日はバレンタインデーですが、 なぜチョコを渡すのか考えたことはありませんか? もっと言うと、なぜ2月14日なのか?女性から渡す理由など、 だれしもが1度は考えたことがあるのではないでしょうか? …