損をしない行動原則

このサイトでは、仕事や私生活で損をしてしまわないように、行動原則について書いています。

趣味

釣り具の手入れの方法をご紹介。使った後のリールと竿の手入れ方法とは?

投稿日:


釣りを楽しんだ後、あなたはいつもこう考えていませんか?
「釣り具を洗って、メンテして片付けるのがめんどい!」。

かくいう私もいつもそのように思っていました。そこで今回は簡単でなるべく苦にならない、
道具を長持ちさせるための釣り具の洗い方、メンテの仕方をご紹介していきます。
  



釣り具の手入れ方法のご紹介

釣り具には大きく分けて、竿、リール、その他の道具がありますが、当然それぞれ手入れの仕方が異なります。竿、リールは釣りをするには最も大事な道具で、作りも複雑で、メンテや洗い方も面倒です。それ以外の道具は比較的簡単に汚れを落つすことができますし、メンテナンスもほぼ必要ないです。

まず、使用済みの消耗品は基本的には捨てましょう。その他の道具、つまりバッカン、バケツ、ロッドケース、クーラーボックス、マゼラー、サシ餌入れなどの道具は基本、お湯で、塩っ気を洗い流してしまいましょう。

そして、水気を拭き取るか、干して完了です。ポイントは釣りが終わった時点で、バケツに海水をいれ、道具についたコマセなどの汚れを釣り場で海水を使って洗い流し汚れを持ち帰らないことです。私は必ず、タワシ、使用済み歯ブラシを持っていくようにしています。あるとかなり便利です。

匂いがどうしても気になう場合は、漂白剤を薄めて漬けておくと匂いが大分落ちますが、
私は面倒なので、いつも洗い終わって乾かした後にファブリーズをかけています、笑 

釣りで使った後のリールの手入れ方法は?

水洗いOKのリールと言っても水没はよくありません。
あくまでも、シャワーなどの流水を上からかける程度の水洗いはOKと言うことです。

万が一、内部に水が入ってしまうと塗られているグリスは、
水分を含むと白く変色して潤滑性能が落ちてしまいます。




そして、海水が入ってしまうと塩っ気で内部の金属パーツは腐食してしまいます。
潤滑性能もかなり落ちると考えて間違いありません。

中に海水が入ってしまった場合は、長く使うお気に入りのリールでしたらオーバーホールした方が良です。自分でバラしてメンテできるのでしたらこの限りではありません。

もしこれからご自分で挑戦しようと考えているのであれば、スマホを有効活用してください。どういうことかというと、写真を利用するのです。買った時に付属されていたリールの取説を図で見ても分かりにくいところがあります。そういう場合、スマで写真を撮っておくと後から困らずにすみます。わたしは何回かオーバーホールに挑戦したのですが、必ずネジが余りました。笑

現状異常なく使えているのが不思議でならないのですが、、、。
海水や水が中に入っていなければ、濡れタオルで拭き取るなどすれば問題ないでしょう。

竿の手入れで海水と餌の汚れを簡単に落とす方法


竿はたたむ前に海水を拭き取るのがポイントです。コマセなどが付着していればなおのことで、畳んでしまうと中に残った海水が固まり、内部によごれが付着してラインを傷めるので、たたむ前に拭くことを心がければそれだけで持ちが長くなります。

そして、釣りをしている時に、餌が付着してベタベタしたり、
雨が降ったときなどスムーズにラインお送りができなるなることがありますね。

ストレスになりまし、釣果に影響が出る場合がありますので、対策すると良いです。
その対策は撥水コーディングするとようでしょう。ロッドやガイド部分の表面の保護をしてくれます。

撥水性が良くなってベタ付きや汚れを防いでくれます。 ラインの絡み付きもふせいで、
マキ餌などの頑固な汚れも、さっと拭き取るだけで取れますので釣りが快適になります。

まとめ

洗い方やメンテナンスのコツをご紹介していきましたが、どうしてもうまくいかないときや、ついつい面倒で手入れを先延ばしにしてしまうなどといったことがあると思います。そんなときはお店でオーバーホールを頼んだり、釣り仲間にコツなどをアドバイスしてもらったりなど、なるべく手入れが楽になる知識や技術をアップグレードしていき、快適な釣りライフをご堪能ください。



-趣味
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

関連記事はありませんでした