損をしない行動原則

このサイトでは、仕事や私生活で損をしてしまわないように、行動原則について書いています。

日本文化

正月事始めの煤払いと松迎って何?歳の市と羽子板市はどんな所?

投稿日:


冬至を過ぎたら、そろそろお正月の準備の開始です!
大掃除で家の中を綺麗にし、お正月飾りやおせちの準備をします。

毎日慌ただしく動き回りながら1年の出来事を振り返ったり、
来年の抱負を考えてみたり・・・、いろいろな思いが入り混じります。
街を歩いていても、この時期特有の空気感があって、
なんだかソワソワ、ワクワクしてしまします。

今回は、来年に向けての年末の準備で、煤払いと松迎えとは何なのかや、
歳の市羽子板市という所で揃えられる正月を迎えるためのアイテムについてご紹介します。

  



正月事始めの煤払いと松迎えとは?

あなたは、もう大掃除をしましたか?
12月13日は「正月事始め」といって、正月をむかえるための準備を始める日です。

昔は、この日に煤払い(すすはらい)が行なわれていました。
煤払いというのは、新しい年にやってくる年神様を迎えるために、
家の中や外をきれいに掃除して、清める行事です。

今では、13日にこだわらず、年末に「大掃除」をするようになりました。
あなたの家でも、年末に掃除をして、ピカピカの家で正月を迎えるのではないでしょうか?

神社やお寺では、今でも12月13日に煤払いをして、一年間のホコリをはらっています。
ところで、どうして12月13日が煤払いをする日になったのでしょう?

昔、今の皇居があるところに建っていた江戸城では、12月13日に煤払いを行っていました。これが町の人にも広まって、一般の家でもこの日に煤払いをするようになったのです。

そして、正月事始めで忘れてはならないのが、松迎えです。
正月の門松などに飾る松を山から切ってくることを「松迎え」といい、
12月13日に行います。門松は正月に家に迎える年神様への目印とされました。

門松をたてる日は、29日は、「苦松」、31日は「一夜松」「一夜飾り」といって避けます。また、しめ飾りや鏡餅などを飾る日も、29日や31日は避けられました。

今では門松のための松を山から切ってくることも少なくなり、
また、松迎えを行うところでも20日以降に行うところが多くなりました。

歳の市と羽子板市で正月の準備をしよう!

年末になると、新しい年を迎える準備で、とても慌ただしくなります。
また、正月飾りや、おせち料理の材料など、
正月にむけて用意しなければいけないものもたくさんあります。
そんな正月用品が売っているのが「歳の市」です。




新年を迎えるために必要なものがずらりと並ぶ歳の市。
お正月飾りや羽子板、おせち用の生鮮食品や乾物などを売る露店が並び、
あちこちで威勢のいい値切りのやり取りが聞こえてきます。

キッチン物を新調することがお清めになると考えられているからです。歳の市は時間帯によって、びっくりするほど安売りをしているので、是非、利用したいところです。
活気に溢れる雰囲気を味わうだけでも楽しい、歳の風物詩です。

そして、年末に、各地で羽子板を売る市がたちます。

はねつき用の羽子板ではなく、はじめての正月を迎える女の子のいる家への贈り物とされています。羽子板でつく羽子が害虫を食べるトンボに似ていることから、
悪い虫、災いや病気を追い払うとされました。また、羽子板は正月の飾りにもなっています。

東京都台東区浅草の浅草寺の境内に、12月17日〜19日にたつ羽子板市が有名です。
50軒ほどの羽子板の店が並び、羽子板を買い求める大勢の人で賑わいます。

まとめ

あなたも、自分の部屋を掃除したり、友達に年賀状を書いたりと、
きっちり準備をして、新しい年を迎えましょう。

後で慌てないように、正月事始めから大晦日まで、
予定を立てて準備ができるといいですね。



-日本文化
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

午の日とは、いなり寿司を食べる日?お稲荷さんとの関係の意味は?

「午の日」って聞いたことありますか? 「うまのひ」と読みますが、なぜ「馬」という字を使わないのでしょう? いなり寿司を食べる習慣があるとか、稲荷神社との関係など, 結局「午の日」って何?と馴染みのない …

お正月遊び福笑い、骨牌(かるた)、羽根つきの由来と遊び方をご紹介

昔は今と違い、三が日はどこのお店もお休みでした。 ですから昔の子供達の娯楽といえば、かるたや凧あげやこま回しなどで、 毎年のように家族対抗で没頭して遊んでいました。 今どきはスマホがありますし、新しい …

鏡開きの由来を子供向けに説明!いつ食べる?やり方で鏡餅を割る方法は?

鏡餅を使った鏡開きという行事、これは古来から続く日本の伝統行事です。 最近はやったことがない人、やらない人が増えていると聞きます。 鏡餅は近くのコンビニやスーパーで買うことができ、 手軽に行うことが出 …

節分の豆まきの豆知識!なぜ鬼なのか?恵方巻きを食べる時の方向とは?

春、夏、秋、冬と移り変わっていく日本の季節の始まりの日を、 それぞれ立春、立夏、立秋、立冬とよんでいます。 そして、その前の日を、「季節が変わる節目」という意味で節分といいます。 ですから、節分は年に …

初夢はいつ見る夢?縁起がいい夢とおみくじの占いどっちを信じる?

1月は行事が特に多い月です。日本に住んでいた昔の人達にとって、 1年間の農耕の始まりの時で、田畑を守ってくださる歳神さまをむかえたり、 そなえものをするなどの大事な行事がある月です。 日本の行事やなら …