七五三は11月15日に行われる、子供の成長を祝う行事です。
昔は、幼い子供が病気などで命をおとすことが多かったので、
子供の無事な成長を神様に祈りました。
このように、昔から、子供は大事に育てられました。
では、この七五三は何歳の時に行えば良いのでしょうか?
今回はその年齢と七五三の他に子供の成長を願う行事をご紹介していきます。
七五三は何歳でやるの?男の子と女の子の違いは?
11月に入ると、神社の境内や神社近くの公園で、七五三の晴れ着に身を包んだ子供を見かけるようになります。おすまし顔の女の子や、元気いっぱいの男の子。着物姿のなんとも言えないその可愛さに、ついこちらも微笑みがこぼれます。
七五三は、子供が無事に育ったことを祝うとともに、さらなる成長を願う行事です。
地域による違いはありますが、3歳の男の子と女の子、5歳の男の子、7歳の女の子が社寺に参詣します。
かつては「七五三」ではなく、3歳は「髪置の式」、5歳は「袴着の式」、7歳は「帯解の式」と、それぞれに名前がついた祝い事でした。髪置は3歳になった子供が髪を伸ばしはじめ、袴着は5歳になった男の子がはじめて袴を履き、帯解は7歳になった女の子がはじめて帯を締める儀式です。
3歳、5歳、7歳を祝うのは、奇数を吉とする陰陽五行説に基づいています。
もともとは貴族や武士が行っていましたが、江戸時代になると町民や農民にも広まり、氏神様をはじめとする神社に参詣する風習が生まれました。
11月15日を祝い日としたのは、「鬼宿日」というおめでたい最吉日にあたるためといわれています。また、5大将軍・徳川綱吉が長男である徳松の祝いをこの日に行ったのを由来とする説もあります。
「七五三」の名前を用いるようになったのは、明治時代のこと。東京で盛んに使い始め、戦後、徐々に広まっていきました。一般家庭の子供も晴れ着をまとい、健康長寿の願いを込めた千歳飴(ちとせあめ)を縁起物とするようになったのも、この頃からなのだそうです。
子供の成長を願う行事や習わし
子供が成長する間の行事やならわしをご紹介します。
・お七夜(生後7日目)
生まれた子に名前をつけ、祝います。名前は本人や周りの人に一生影響を及ぼすので、とても大切です。
・お宮参り(生後1ヶ月頃)
生まれた子を神社に連れていき、地域の神様に子が生まれた事を告げ、母と子の無事を感謝します。
・おくいぞめ(生後百日頃)
一生食べ物に困らないようにと願い、新しい膳で、生まれて初めて食事をさせる祝い事。まだ食べることができないので、食べさせる真似をします。この頃、首がすわりはじめます。
・初節句(生後数ヶ月)
生まれて初めての「桃の節句(上巳の節句)」(女の子)、「端午の節句」(男の子)を祝います。
・初誕生(満一歳)
生まれてから初めての誕生日に、一年間、無事に育ったことを祝います。子に餅を背負わせたり、踏ませたりします。この頃、歩きはじめます。
・七五三(三歳)
乳児でなく幼児となり、反抗・自主性がでてくる時期です。
・七五三(五歳)
知恵がつき、手足を器用に動かし、自立心が増えてくる時期です。
・七五三(七歳)
学習・記憶、善悪・美醜の判断ができるようになり、乳歯ががそろう時期です。児童となります。
・十三まいり(数え年十三歳)
知恵や福運を願い、虚空蔵菩薩の寺にお参りします。知的好奇心がのび、責任感、男女の生物的機能が備わる時期です。思春期がはじまります。
・元服(数え年十四歳〜十五歳)
とくに侍の子を一人前の人間として、社会的に認めるために行われていた儀式です。心身の発育、精神の不安など、成長期の大事な節目にあたります。
・成人式(満二〇歳)
今の日本の法律では、満二十歳になったことで成人とされ、1月第二月曜日に成人式が行われます。夏に成人式をする地域もあります。労働や納税など、社会的な責任がでてきます。
まとめ
11月15日に行われる七五三は、満年齢で行い、
男の子は3歳・5歳でお祝い。
女の子は3歳・7歳でお祝い。
親御さんはぜひ、子供が健康で安全に育つように、七五三のお祝いをしてみてはいかがでしょうか?