損をしない行動原則

このサイトでは、仕事や私生活で損をしてしまわないように、行動原則について書いています。

日本文化

節分の豆まきの豆知識!なぜ鬼なのか?恵方巻きを食べる時の方向とは?

投稿日:


春、夏、秋、冬と移り変わっていく日本の季節の始まりの日を、
それぞれ立春、立夏、立秋、立冬とよんでいます。

そして、その前の日を、「季節が変わる節目」という意味で節分といいます。
ですから、節分は年に4回あることになります。

昔の人達は、農業に携わっていたので、節分というと、
特に、立春の前の日をさすようにまりました。

今回はこの春の節分についてのお話です。
節分という日を、他人に詳しく教えられるレベルの情報を提供していきます。
  



節分の豆まきの豆知識をご紹介!

どうして、節分には豆をまくのでしょうか?
昔は一年の始まりが1月1日ではなく、立春の日でした。

そのため、立春の日である節分は大晦日にあたり、新しい年を無事に過ごせるようにと、
お寺や神社で豆や米をまいて、悪い病気や魔物を追い払う儀式を行いました。
その行事を家で行うようになったのが節分の豆まきです。

豆や米には、雨風や日照りに負けずに一年間を乗り越えた、実りの力がこもっているので、
悪鬼などを追い払うのに用いられました。「福は内、鬼は外」などのかけ声があります。

昔は、一年のはじめに一つ年をとる「数え年」だったので、
まき終わった豆を歳の数だけ食べて、新しい年を健康に過ごせるようにと願いました。

※豆は「魔滅」といって、邪気を追い払う意味もあります。
節分でまく豆は大豆のいり豆ですが、落花生を巻く地域もあります。

節分の豆まきでなぜ鬼を追い払うことが出来るのか?

昔、病気になるのは鬼の仕業だと考えられていました。また、豆には鬼を退治する力があると考えれれていました。節分に豆をまくのは、一年の最後の日に鬼を退治して新しい年をむかえるよう、というおまじないのようなものです。




正式な豆まきは、まず午後8時から10時ごろに、
家の玄関、勝手口などすべての戸を開けます。

そして、年男がますに入れた豆を持って玄関から入り、
それぞれの部屋の入り口で、「鬼は外、福は内」と、2回ずつ繰り返しながら豆をまきます。

その後、自分の年の数だけ豆を食べます。
すると、「まめ(健康)になる」、つまり一年間健康に暮らせると言われています。

節分の恵方巻きは縁起のいい方向を向いて食べるべし!


節分には、縁起のいい方向を向いて、「恵方巻き」という太巻き寿司を食べる風習もあります。巻きずしを切らずにまるごと食べることで、「福を巻き込む」「縁起をきらない」という意味が込められています。

また、焼いたイワシの頭をヒイラギの枝に刺して玄関に吊るす「やいかがし」という風習もあります。イワシの匂いや、ヒイラギのとげを、鬼が嫌がると言われています。

まとめ

いかがだったでしょうか?
豆まきは日本の伝統行事です、ところが近年、豆まきの習慣が若者を中心に衰退しているようです。恵方巻きを食べる習慣が豆まきの習慣に取って代わっていると聞きます。この記事を読むことで、少しでも豆まきをする人が増えてくれればと思います。

節分には豆まきもして、悪いものを追い払い良い一年にしましょう。



-日本文化
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

文化の日の由来を子供に説明するには?勲章と何をする日かを説明

11月3日は「文化の日」です。この日は何のために作れた日か知っていますか? 日本と外国との文化の違いは挙げたらきりがありませんが、 実際にはどういった違いがあるのか説明するのは難しいですよね? 日本の …

初夢はいつ見る夢?縁起がいい夢とおみくじの占いどっちを信じる?

1月は行事が特に多い月です。日本に住んでいた昔の人達にとって、 1年間の農耕の始まりの時で、田畑を守ってくださる歳神さまをむかえたり、 そなえものをするなどの大事な行事がある月です。 日本の行事やなら …

お正月遊び福笑い、骨牌(かるた)、羽根つきの由来と遊び方をご紹介

昔は今と違い、三が日はどこのお店もお休みでした。 ですから昔の子供達の娯楽といえば、かるたや凧あげやこま回しなどで、 毎年のように家族対抗で没頭して遊んでいました。 今どきはスマホがありますし、新しい …

午の日とは、いなり寿司を食べる日?お稲荷さんとの関係の意味は?

「午の日」って聞いたことありますか? 「うまのひ」と読みますが、なぜ「馬」という字を使わないのでしょう? いなり寿司を食べる習慣があるとか、稲荷神社との関係など, 結局「午の日」って何?と馴染みのない …

大晦日の過ごし方で開運?年越しそばを食べる理由と除夜の鐘の意味とは?

大晦日には除夜の鐘が鳴る、年越しそばを食べるなど、 当たり前のように行なわれていますが、あなたは、その意味をご存知ですか? なぜ、大晦日には除夜の鐘を鳴らし、年越しそばを食べるのか? その意味を理解し …