損をしない行動原則

このサイトでは、仕事や私生活で損をしてしまわないように、行動原則について書いています。

日本文化

節分の豆まきの豆知識!なぜ鬼なのか?恵方巻きを食べる時の方向とは?

投稿日:


春、夏、秋、冬と移り変わっていく日本の季節の始まりの日を、
それぞれ立春、立夏、立秋、立冬とよんでいます。

そして、その前の日を、「季節が変わる節目」という意味で節分といいます。
ですから、節分は年に4回あることになります。

昔の人達は、農業に携わっていたので、節分というと、
特に、立春の前の日をさすようにまりました。

今回はこの春の節分についてのお話です。
節分という日を、他人に詳しく教えられるレベルの情報を提供していきます。
  



節分の豆まきの豆知識をご紹介!

どうして、節分には豆をまくのでしょうか?
昔は一年の始まりが1月1日ではなく、立春の日でした。

そのため、立春の日である節分は大晦日にあたり、新しい年を無事に過ごせるようにと、
お寺や神社で豆や米をまいて、悪い病気や魔物を追い払う儀式を行いました。
その行事を家で行うようになったのが節分の豆まきです。

豆や米には、雨風や日照りに負けずに一年間を乗り越えた、実りの力がこもっているので、
悪鬼などを追い払うのに用いられました。「福は内、鬼は外」などのかけ声があります。

昔は、一年のはじめに一つ年をとる「数え年」だったので、
まき終わった豆を歳の数だけ食べて、新しい年を健康に過ごせるようにと願いました。

※豆は「魔滅」といって、邪気を追い払う意味もあります。
節分でまく豆は大豆のいり豆ですが、落花生を巻く地域もあります。

節分の豆まきでなぜ鬼を追い払うことが出来るのか?

昔、病気になるのは鬼の仕業だと考えられていました。また、豆には鬼を退治する力があると考えれれていました。節分に豆をまくのは、一年の最後の日に鬼を退治して新しい年をむかえるよう、というおまじないのようなものです。




正式な豆まきは、まず午後8時から10時ごろに、
家の玄関、勝手口などすべての戸を開けます。

そして、年男がますに入れた豆を持って玄関から入り、
それぞれの部屋の入り口で、「鬼は外、福は内」と、2回ずつ繰り返しながら豆をまきます。

その後、自分の年の数だけ豆を食べます。
すると、「まめ(健康)になる」、つまり一年間健康に暮らせると言われています。

節分の恵方巻きは縁起のいい方向を向いて食べるべし!


節分には、縁起のいい方向を向いて、「恵方巻き」という太巻き寿司を食べる風習もあります。巻きずしを切らずにまるごと食べることで、「福を巻き込む」「縁起をきらない」という意味が込められています。

また、焼いたイワシの頭をヒイラギの枝に刺して玄関に吊るす「やいかがし」という風習もあります。イワシの匂いや、ヒイラギのとげを、鬼が嫌がると言われています。

まとめ

いかがだったでしょうか?
豆まきは日本の伝統行事です、ところが近年、豆まきの習慣が若者を中心に衰退しているようです。恵方巻きを食べる習慣が豆まきの習慣に取って代わっていると聞きます。この記事を読むことで、少しでも豆まきをする人が増えてくれればと思います。

節分には豆まきもして、悪いものを追い払い良い一年にしましょう。



-日本文化
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

ひな祭りを子供に分かりやすく伝えるには?教えるコツと料理をご紹介!

あなたは、ひな祭りをどのように親から教わりましたか? 最近ではひな祭りという行事を知っていても、 実際に体験したことがない家庭が増えていると聞きます。 ひな祭りは次世代に受け継いでいきたい大切な日本の …

針供養の由来とは?どんな意味で有名な神社やお寺で行う所はどこ?

私が小学生の時は、授業でお裁縫を学び、どの家にも一つはお裁縫箱に入ったお裁縫の道具一式があった時代でした。最近では、男性のみならず、女性までもが縫いものをした経験がない人が増えてきているようです。 昔 …

鏡開きの由来を子供向けに説明!いつ食べる?やり方で鏡餅を割る方法は?

鏡餅を使った鏡開きという行事、これは古来から続く日本の伝統行事です。 最近はやったことがない人、やらない人が増えていると聞きます。 鏡餅は近くのコンビニやスーパーで買うことができ、 手軽に行うことが出 …

1月7日は何の日?七日正月と七草粥の伝統行事をご紹介!

あなたは、1月7日がどんな日かご存知でしょうか? 記念日や出来事、占いや誕生日などいろいろ思い浮かべると思いますが、 今回は時代が移り変わった日や、古くから続く日本の伝統行事についてご紹介致します。 …

大晦日の過ごし方で開運?年越しそばを食べる理由と除夜の鐘の意味とは?

大晦日には除夜の鐘が鳴る、年越しそばを食べるなど、 当たり前のように行なわれていますが、あなたは、その意味をご存知ですか? なぜ、大晦日には除夜の鐘を鳴らし、年越しそばを食べるのか? その意味を理解し …