損をしない行動原則

このサイトでは、仕事や私生活で損をしてしまわないように、行動原則について書いています。

日本文化

鏡開きの由来を子供向けに説明!いつ食べる?やり方で鏡餅を割る方法は?

投稿日:


鏡餅を使った鏡開きという行事、これは古来から続く日本の伝統行事です。
最近はやったことがない人、やらない人が増えていると聞きます。

鏡餅は近くのコンビニやスーパーで買うことができ、
手軽に行うことが出来るようになりました。

鏡開きは初詣と同じく神様に関わる大切な行事です。
ここではそんな鏡開きの由来や、やり方などをご紹介していきます。
  



鏡開きの由来を子供向けにやさしく説明

歳神(としがみ)さまというお正月の神様がいます。
お正月になると家に来てくださり、その家の方達の新たな1年を守ってくれる神様です。

「鏡餅」とは、歳神さまにお供えするための、大きな丸い餅を2つ重ねたもののことです。
形が昔の鏡に似ているため、鏡餅と言われます。「かさねもち」とも言われます。

鏡は人の姿を写すとともに心も写し、神様が宿っていると考えられていました。
また、丸い形は、人の心や命を表しています。

お正月の間にお供えしえいた鏡餅を割り、無病息災を願って食べます。
お供え物に刃物を向けるのは縁起が悪いとして、包丁を使わずに木槌で叩いて割りますが、
「割る」という言葉も縁起が悪いので、「開く」という言葉が使われます。

近頃では、こうして鏡開きの行事を見かけることは少なくなりましたが、
講道館を始め、剣道・柔道などの道場では、
今でもこの日、寒稽古をお行った後に鏡餅を雑煮や汁粉にして食べる習慣が残っています。

鏡開きはいつ食べるべきもの?過ぎたら食べちゃダメ?

歳神さまがいらっしゃる期間を「松の内」と言います。
この期間は鏡餅を食べずに飾っておきます。

この松の内の期間ですが、関東と関西などでは少し期間に違いがあります。




関東:1月1日〜1月7日が松の内  鏡開きは1月11日
関西:1月1日〜1月15日が松の内 鏡開きは1月15日
 
昔の武家では、鏡餅を雑煮や汁粉にして、主君と家来たちがそろって食べ、
商家でも、主人と従者たち、更には家族も加わって一緒に食べたということで、
どちらの場合にも、家族や主従の親密さを深めることに意味があったと思われます。

当初、鏡開きは1月20日に行っていましたが、
江戸時代になって徳川家光野忌日が二十日にあたることから、
商家が行っていた蔵開きと同じ11日に変更したと言われます。

鏡開きのやり方のコツ!鏡餅をうまく割るには?


カチカチに硬くなっている鏡餅を割るコツをご紹介します。

1.まずは、鏡餅を8時間〜10時間水に浸けておきます。
2.時間になったら、電子レンジで約5分ほど加熱します。
3.ひび割れてくるまで乾燥させます。

この方法で木槌やで叩けば簡単に割ることが出来ます。

そもそも、鏡もちや鏡開きの鏡とはどういう意味があるのかごご存知でしょうか?
これは、むかしの鏡は非常に大切なものだったことに起因します。

古代、中国から日本につたわってきた鏡は白い青銅でできており、
丸い形で、裏にひもを通し、吊るして使いました。

そして、つねに表面をよく磨き、姿が映るようにしていました。
また、鏡は姿を写すだけでなく、心まで写す神聖なものとして大切にされました。
神様にそなえる餅も、丸い形から鏡と呼んで、大切に扱いました。
鏡餅や、鏡開きは昔から大切にしていた鏡を見立てた大切な日本の行事なのです。

まとめ

神様の力が宿った鏡餅を使った鏡開きという行事は、その鏡餅をいただくことで、
神様からご利益を授かるという大切な行事です。
新年に「これから一年間、健康で自分に関わるすべての人が幸せになれますように」
と、お祈りして鏡餅をいただいてください。



-日本文化
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

七五三は何歳でやるの?子供の成長を願う行事や習わしを複数紹介

七五三は11月15日に行われる、子供の成長を祝う行事です。 昔は、幼い子供が病気などで命をおとすことが多かったので、 子供の無事な成長を神様に祈りました。 このように、昔から、子供は大事に育てられまし …

針供養の由来とは?どんな意味で有名な神社やお寺で行う所はどこ?

私が小学生の時は、授業でお裁縫を学び、どの家にも一つはお裁縫箱に入ったお裁縫の道具一式があった時代でした。最近では、男性のみならず、女性までもが縫いものをした経験がない人が増えてきているようです。 昔 …

お正月遊び福笑い、骨牌(かるた)、羽根つきの由来と遊び方をご紹介

昔は今と違い、三が日はどこのお店もお休みでした。 ですから昔の子供達の娯楽といえば、かるたや凧あげやこま回しなどで、 毎年のように家族対抗で没頭して遊んでいました。 今どきはスマホがありますし、新しい …

1月7日は何の日?七日正月と七草粥の伝統行事をご紹介!

あなたは、1月7日がどんな日かご存知でしょうか? 記念日や出来事、占いや誕生日などいろいろ思い浮かべると思いますが、 今回は時代が移り変わった日や、古くから続く日本の伝統行事についてご紹介致します。 …

大晦日の過ごし方で開運?年越しそばを食べる理由と除夜の鐘の意味とは?

大晦日には除夜の鐘が鳴る、年越しそばを食べるなど、 当たり前のように行なわれていますが、あなたは、その意味をご存知ですか? なぜ、大晦日には除夜の鐘を鳴らし、年越しそばを食べるのか? その意味を理解し …