損をしない行動原則

このサイトでは、仕事や私生活で損をしてしまわないように、行動原則について書いています。

季節

冬至にゆず湯に入るのはなぜ?この日に外せない食べ物と太陽との関係とは?

投稿日:


12月になると街中がクリスマスムード一色ですが、
そんな中でも冬至が近づくと、かぼちゃやゆずを買って家路につく姿が多く見られます。

これは昔から続くある風習が受け継がれているからですが、
あなたはこの冬至のイベントをご存知ですか?

今回は、冬至に欠かせない食べ物や、
なぜ、冬至にゆず湯に入るのかをご紹介していきます。
  



冬至にゆず湯に入るのはなぜ?

冬至にゆず湯に入るのは、江戸時代に始まった風習だと言われています。

ゆずの強い香りと薬効で邪気を払う目的があったそうですが、
「ゆず」を「元気で体の融通(ゆうずう)がききますように」、
冬至を「湯治(とうじ)」にかけた語呂合わせだとする説もあります。

ゆず湯には、冷え性や腰痛の改善、美肌効果など女性に嬉しい効果がいっぱい。
また香りによるリラックス効果を得ることもできます。

そして血のめぐりをよくして体を温める力があります。
だから、冬至にゆず湯に入ると、風邪を引かず、

一年を元気に過ごせると言われています。
冬を元気に過ごすための昔ながらの知恵ですね。

冬至にぜったい外せない食べ物をご紹介!物

冬至にカボチャや小豆がゆを食べると、風邪を引かないと言われています。
地域によってはお金持ちになれるというところも。




小豆は生豆から煮ると時間がかかるので、
缶詰のゆであずきを使ってささっと作ると良いとされます。

また、「ん」のつく食べ物には、ニンジン、レンコン、コンニャク、ミカンなどがありますね。また、カボチャは「なんきん」とも言います。なんと、「ん」が2つも付いています!

これらの食べ物には、ビタミンや食物繊維など、たっぷりの栄養が含まれています。

「ん」のつく食べ物を食べるのは、野菜が不足しがちな冬に、
しっかりと栄養をとって元気に過ごそうという、昔の人の知恵なのです。

冬至は太陽が出ている昼が一番短い日


冬がくると、外が暗くなる時間が早くなりますね。
カレンダーを見ると、12月22日あたりに「冬至」と書いてありませんか?
冬至は、一年のうちで最も昼の時間が短く、夜の時間が長い日です。

昔の人は、冬至が近づくにつれて昼の時間が短くなるのは、
太陽の力が弱くなるからで、それとともに人間の魂の力も衰えると考えていました。

そのため冬至には、体を温め、栄養のある食べ物を食べて、
健康に過ごせるように願う風習があります。

冬至を過ぎると、昼の時間がだんだん長くなっていきます。
ここから、冬至は世界の色々なところで、「太陽がよみがえる日」とされてきました。

大昔の日本や中国では、冬至を新しい1年の始まりとしていたのです。

まとめ

冬至を境に再び日が長くなっていきますが、
それを「悪いことが去り良い方向に転じる」と見て、
冬至を「一陽来復(いちようらいふく)」と呼ぶそうです。
そう思うと、未来が希望で満ち溢れているようで、寒い中でも力がみなぎって来ますね。



-季節
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

静電気の除去対策をご紹介!服での方法とグッズで軽減するテクニックとは?

あなたはなぜ、静電気が起きるのか、ご存知ですか? 私達の身の回りの全ての物はプラスとマイナスの電気を帯びています。 すべての動物は勿論のこと、ドアノブや車やバイク、洋服も例外ではありません。 プラスと …

野菜と果物の違いってなに?8月のある果物の逸話と野菜をご紹介!

8月。ジリジリと輝つける日差しにセミの合唱! 夏真っ盛りですね。大人はついつい日陰を探しながら歩いてしまいますが、 子供は太陽の下で大はしゃぎですね。 私も子供の頃は1年で一番8月が好きでした。 とこ …

秋が旬のさんまの秘密!秋刀魚は江戸時代から食べられていた魚?

秋のさんまは、塩焼きなどで食べると、とても美味しいですね。 さんまは秋が旬ですが、どうしてこんなに脂が乗っておいしいのでしょう? 秋が一番美味しいさんまの秘密と、秋が旬の他の魚たちをご紹介していきます …

小寒の意味と寒の入りとは?挨拶の方法と寒中見舞いの書き方をご紹介!

日本の伝統文化には日本ならではの「季節の挨拶」があります。 しかし、最近は使い方がよく分からないといった理由で敬遠してしまう人が多いようです。 そこで、今回はいくつかある季節の挨拶の内、小寒、つまり「 …

きのこはカビの仲間!たくさんの種類をご紹介!日本の毒キノコ一覧

きのこは人工栽培のおかげで一年中手に入るため、 身近なきのこで季節を感じる機会は少ないと言えるでしょう。 とはいえ、秋には一株まるごとのマイタケやぷっくりとしたホンシメジ、 フリルのようなハナビラタケ …