12月になると街中がクリスマスムード一色ですが、
そんな中でも冬至が近づくと、かぼちゃやゆずを買って家路につく姿が多く見られます。
これは昔から続くある風習が受け継がれているからですが、
あなたはこの冬至のイベントをご存知ですか?
今回は、冬至に欠かせない食べ物や、
なぜ、冬至にゆず湯に入るのかをご紹介していきます。
冬至にゆず湯に入るのはなぜ?
冬至にゆず湯に入るのは、江戸時代に始まった風習だと言われています。
ゆずの強い香りと薬効で邪気を払う目的があったそうですが、
「ゆず」を「元気で体の融通(ゆうずう)がききますように」、
冬至を「湯治(とうじ)」にかけた語呂合わせだとする説もあります。
ゆず湯には、冷え性や腰痛の改善、美肌効果など女性に嬉しい効果がいっぱい。
また香りによるリラックス効果を得ることもできます。
そして血のめぐりをよくして体を温める力があります。
だから、冬至にゆず湯に入ると、風邪を引かず、
一年を元気に過ごせると言われています。
冬を元気に過ごすための昔ながらの知恵ですね。
冬至にぜったい外せない食べ物をご紹介!物
冬至にカボチャや小豆がゆを食べると、風邪を引かないと言われています。
地域によってはお金持ちになれるというところも。
小豆は生豆から煮ると時間がかかるので、
缶詰のゆであずきを使ってささっと作ると良いとされます。
また、「ん」のつく食べ物には、ニンジン、レンコン、コンニャク、ミカンなどがありますね。また、カボチャは「なんきん」とも言います。なんと、「ん」が2つも付いています!
これらの食べ物には、ビタミンや食物繊維など、たっぷりの栄養が含まれています。
「ん」のつく食べ物を食べるのは、野菜が不足しがちな冬に、
しっかりと栄養をとって元気に過ごそうという、昔の人の知恵なのです。
冬至は太陽が出ている昼が一番短い日
冬がくると、外が暗くなる時間が早くなりますね。
カレンダーを見ると、12月22日あたりに「冬至」と書いてありませんか?
冬至は、一年のうちで最も昼の時間が短く、夜の時間が長い日です。
昔の人は、冬至が近づくにつれて昼の時間が短くなるのは、
太陽の力が弱くなるからで、それとともに人間の魂の力も衰えると考えていました。
そのため冬至には、体を温め、栄養のある食べ物を食べて、
健康に過ごせるように願う風習があります。
冬至を過ぎると、昼の時間がだんだん長くなっていきます。
ここから、冬至は世界の色々なところで、「太陽がよみがえる日」とされてきました。
大昔の日本や中国では、冬至を新しい1年の始まりとしていたのです。
まとめ
冬至を境に再び日が長くなっていきますが、
それを「悪いことが去り良い方向に転じる」と見て、
冬至を「一陽来復(いちようらいふく)」と呼ぶそうです。
そう思うと、未来が希望で満ち溢れているようで、寒い中でも力がみなぎって来ますね。