損をしない行動原則

このサイトでは、仕事や私生活で損をしてしまわないように、行動原則について書いています。

季節

きのこはカビの仲間!たくさんの種類をご紹介!日本の毒キノコ一覧

投稿日:


きのこは人工栽培のおかげで一年中手に入るため、
身近なきのこで季節を感じる機会は少ないと言えるでしょう。

とはいえ、秋には一株まるごとのマイタケやぷっくりとしたホンシメジ、
フリルのようなハナビラタケなど、珍しいきのこがデパートやスーパーマーケットにお目見えします。

きのこはカビの仲間ですが、種類が豊富にあります。
それだけに、きのこ選びには注意が必要です。毒があるものもあるからです。

今回はそんな、きのこについて詳しくご紹介していきます。
  



きのこはカビの仲間って本当?

秋は、きのこがおいしい季節です。鍋料理や炊き込みごはんなどにしてよく食べますね。
きのこは、漢字で「木の子」と書きます。きのこは、本当に木の子供なのでしょうか?

じつは、きのこは「菌類」というカビと同じ仲間です。
きのこの本体は、「菌糸」という白い糸のようなもので、
地面や枯れ木の中で暮らしています。このときの菌糸は、
糸が集まったワタアメの様な姿をしています。

菌糸は、木の根や枯れ木から栄養を取り入れて育ちます。
そして、子供を作る時になると、きのこを作るのです。

昔の人が、枯れ木から急に出てきたきのこを見て、
木の子供だと思ったのも当然かもしれません。

十分育ったきのこは、子供を作る時期になると「胞子」という粉を飛ばします。
胞子は風に乗って飛んでいき、枯れ木や地面にたどり着くと、
芽を出して、やがて菌糸になります。

きのこはこのようにして、子供を増やします。
菌類にとって、きのこは花、胞子は種のようなものなのです。

きのこにはたくさんの種類がある。

秋に山に行くと、いろいろなきのこを見つけることが出来ます。
日本には4000〜5000種類ほどのきのこがあると言われていて、
そのうち100種類ほどが食べられるきのこ、40種類ほどが毒きのこで、
ほかのほとんどは、毒があるかどうか分かっていません。




毒きのこを食べると、お腹が痛くなったり、吐いたり、下痢になったりします。
ひどい時には死んでしまうこともあるので、きのこを見つけても絶対に食べてはいけません。
また、触っただけで肌が腫れるきのこもあるので、むやみに触らないようにしましょう。

代表的な食べられるきのこをご紹介します。
【マツタケ】10〜20センチ
きのこの王様と言われています。たいていのきのこ類は人工栽培されているのため、1年中食べることができますが、マツタケはその技術が確率されておらず、天然物の数も少ないので貴重な秋の珍味として楽しまれています。香りが消えてしまうので水洗いはしないのが調理時の特徴。

【シメジ】約6センチ
「かおりマツタケ、味シメジ」と言われるように、味の良いきのこです。コナラなどの林に生えています。

【ハツタケ】4〜17センチ
マツの林に生えます。秋早く、ほかのきのこより先に生えるので、この名前がついています。

【クリタケ】3〜8チンチ
クリやナラの切り株や枯れ木に生えています。味の良いきのこです。

【シイタケ】6〜10センチ
春と秋に、クヌギ、ナラ、シイ、カシなどの切り株や枯れ木に生えます。

【マイタケ】20〜30センチ
クリやナラなどの大きな木の根元に、たくさんのかさが重なり合って生えています。歯ざわりが良く、美味しいきのこです。

【ナラタケ】5〜15センチ
夏から秋に、枯れ木に生えます。世界の多くの国で食べられているきのこです。

【ホウキタケ】約15センチ
広葉樹林に生えます。ネズミタケとも呼ばれます。

【ナメコ】2〜10センチ
秋から冬にかけて、ブナなどの枯れ木に生えます。ぬめりのあるきのこです。味噌汁の具にしたり、大根おろしと和えたりして食べます。

【ショウロ】1〜5センチ
4月、5月頃に、海辺のマツの林の砂地に埋もれて生えます。香りが良く、おいしいきのこです。すいもの、和え物、煮物、揚げ物などにして食べます。

【ハラタケ】5〜10センチ
夏から秋に草原などに生えます。マッシュルームに似ています。

【シャカシメジ】1〜3センチ
ナラやクヌギなど、雑木林に生えます。ホンシメジより早く生えます。かたまり状の株から、小さいきのこが沢山生えます。

日本の毒キノコ一覧をご紹介


毒のあるきのこ
【ツキヨタケ】10〜25センチ
シイタケやハツタケに似ていますが、強い毒のあるきのこです。ブナの枯れ木に生えることが多く、かさのひだは、暗いところで光ります。

【イッポンシメジ】5〜15センチ
雑木林に生えるきのこで、シメジに似ていますが、毒があります。

【タマゴテングタケ】7〜15センチ
夏から秋にかけて、林の中の地面に生える毒のあるきのこです。はじめ、卵型をしていて、やがてかさが開くので、この名前がついています。

【ベニテングタケ】10〜15センチ
夏から秋にかけ、深い山奥の林などに生えます。毒のある大きなきのこで、紅色の傘の表面に白いイボがあり、目立ちます。

【テングタケ】5〜25センチ
夏から秋にかけ、マツの林などに生えます。毒のある大きなきのこです。

まとめ

いかがだったでしょうか?
秋はきのこの他にも、虫の鳴き声に聞き入ったり、美味しい食べ物に舌鼓をうったり。
少しずつ季節が移ろいでいくのを五感で感じたいところです。



-季節
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

秋が旬のさんまの秘密!秋刀魚は江戸時代から食べられていた魚?

秋のさんまは、塩焼きなどで食べると、とても美味しいですね。 さんまは秋が旬ですが、どうしてこんなに脂が乗っておいしいのでしょう? 秋が一番美味しいさんまの秘密と、秋が旬の他の魚たちをご紹介していきます …

入梅と梅雨入りの違いとは?6月11日は傘の日で水不足を解消!

入梅は、歴の上では梅雨に入る日のことです。 とはいっても、地域や、気候によって差があるため、 現在では気象庁の出す「梅雨入り宣言」が実際の梅雨入りの目安になっています。 入梅は「傘の日」とされています …

2月の旬の魚と野菜と果物はなに?金柑が風邪予防に効くって本当?

2月の旬の食べ物といったら何でしょうか? 日本には四季があります。その時期ならではの気候によって旬の魚や果物、 そして果物がエネルギーに溢れ、美味しく頂けます。旬は新鮮で食べごたえがあります。 今回は …

野菜と果物の違いってなに?8月のある果物の逸話と野菜をご紹介!

8月。ジリジリと輝つける日差しにセミの合唱! 夏真っ盛りですね。大人はついつい日陰を探しながら歩いてしまいますが、 子供は太陽の下で大はしゃぎですね。 私も子供の頃は1年で一番8月が好きでした。 とこ …

春一番は立春から春分の間?二番はあるの?呼び名と使い始めはいつ頃?

「春一番」は誰もが知る言葉ですが、いつ吹くどんな風で、吹いたことによってどうなるのかを知る人は意外と少ないです。春一番が吹く日は暖かくなることがほとんどですが、次の日はたいがい寒くなることをご存知でし …