損をしない行動原則

このサイトでは、仕事や私生活で損をしてしまわないように、行動原則について書いています。

日本文化

お正月遊び福笑い、骨牌(かるた)、羽根つきの由来と遊び方をご紹介

投稿日:


昔は今と違い、三が日はどこのお店もお休みでした。
ですから昔の子供達の娯楽といえば、かるたや凧あげやこま回しなどで、
毎年のように家族対抗で没頭して遊んでいました。

今どきはスマホがありますし、新しいゲーム機器で遊ぶのも楽しいですが、
やっぱりお正月には昔ながらの遊びが似合うような気がします。

近頃、お正月の遊びをする子供が少なくなってきていると聞きます。
そこで今回は、お正月の遊びにはどんな物があるかや、その起源をご紹介していきます。
  



お正月の遊び福笑いの由来と遊び方をご紹介

福笑いの起源や由来は江戸時代からだと言われています。
遊び方は目隠しをして、おたふくの輪郭だけを描いた紙の上に、
目・眉・鼻・口のパーツを置いていくというもの。

出来上がった顔は目隠しして置いたこともあり、
変な顔になっいるので、皆で笑い福を呼び込むおめでたい遊びです。

勝ち負けは、より顔のパーツを正しい位置に置くことが出来た人の場合や、
より面白い顔にできた人の場合などがあります。

顔は「おかめ」か「ひょっとこ」ですが、
アニメのキャラクターなどで難易度を上げてみても楽しいかもしれません。

お正月の遊び骨牌(かるた)の由来と遊び方をご紹介

室町時代にポルトガルから伝わったカード(トランプ)に、
日本に古くからあった「歌貝」という和歌の上下をあわせる遊びが結びついて、
今のようなかるたの遊び方ができました。




「歌かるた」は和歌をもとにしたカルタ遊びの一種で、
「百人一首」という、藤原定家が選んだ奈良時代から鎌倉時代までの百人の和歌を使い、
上の句を聞いて、下の句の書いてある札を取り合います。

「いろはがるた」は、初めの文字が48文字になる「ことわざうた」の読み札の言葉を聞いて、それに合う絵札を取る遊びです。

お正月の遊び羽根つきとその他の遊びはどんなのがあるの?

【羽根つき】
室町時代に、羽子板を「胡鬼板(こきいた)」と言い、ムクロジの実に鳥の羽を付けた羽子を「胡鬼子(こきのこ)」と呼びました。このとりの羽を付けた羽子は、トンボの形をかたどっていて、トンボは蚊を食べる虫なので、子どもたちが蚊に刺されないように、また、災害や病気を追い払うと言うので、室町時代から宮中の遊びになりました。江戸時代頃から、一般に広まり、正月の女の子の遊びになっていきました。

【たこあげ】
たこは、昔から世界中で作られてきましたが、日本でも地域によって、タコ(関東)、イカ(関西・四国)、ハタ(青森・九州)、タツ(熊本)など色々な名前で呼ばれ、色や形も様々に工夫されて遊ばれています。江戸時代に、正月の男の子の遊びとして広まりましたが、もともとは、占いや、厄除け、また、男の子の成長を祝い、災いを祓う祈りを込めて上げられるものでした。

【こま回し】
中国から伝わった遊び。平安時代頃には、こまで遊んでいたという記録があります。

【すごろく】
インド・中国から伝わった「盤すごろく」は大人の賭け事遊びでしたが、江戸時代、大きな紙に色々な絵を描き、サイコロを振って遊ぶ「道中すごろく」など、子供の遊びの「絵すごろく」になりました。

まとめ

いかがだったでしょうか?お正月の遊びは日本の伝統文化ですから、お正月ぐらいは昔ながらの遊びで楽しんではいかがでしょうか?



-日本文化
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

針供養の由来とは?どんな意味で有名な神社やお寺で行う所はどこ?

私が小学生の時は、授業でお裁縫を学び、どの家にも一つはお裁縫箱に入ったお裁縫の道具一式があった時代でした。最近では、男性のみならず、女性までもが縫いものをした経験がない人が増えてきているようです。 昔 …

節分の豆まきの豆知識!なぜ鬼なのか?恵方巻きを食べる時の方向とは?

春、夏、秋、冬と移り変わっていく日本の季節の始まりの日を、 それぞれ立春、立夏、立秋、立冬とよんでいます。 そして、その前の日を、「季節が変わる節目」という意味で節分といいます。 ですから、節分は年に …

重陽の節句の由来とは?秋の実りに感謝する祭りと、菊で長寿を願う

あなたは、お気づきでしょうか?1桁奇数月のゾロ目となる日は何かしら大きな行事があるということに。1月1日はお正月、3月3日はひな祭り、5月5日はこどもの日、7月7日は七夕、9月9日は・・・さて、何の日 …

大晦日の過ごし方で開運?年越しそばを食べる理由と除夜の鐘の意味とは?

大晦日には除夜の鐘が鳴る、年越しそばを食べるなど、 当たり前のように行なわれていますが、あなたは、その意味をご存知ですか? なぜ、大晦日には除夜の鐘を鳴らし、年越しそばを食べるのか? その意味を理解し …

1月7日は何の日?七日正月と七草粥の伝統行事をご紹介!

あなたは、1月7日がどんな日かご存知でしょうか? 記念日や出来事、占いや誕生日などいろいろ思い浮かべると思いますが、 今回は時代が移り変わった日や、古くから続く日本の伝統行事についてご紹介致します。 …