損をしない行動原則

このサイトでは、仕事や私生活で損をしてしまわないように、行動原則について書いています。

行事

お年玉を親戚にあげるときの相場は?何歳〜何歳までで範囲はどれくらい?

投稿日:


お年玉を親戚にあげる時に、『この時期の子供はどれくらいが相場なんだろう・・・?』と考えてしまう方は多いと思います。そして、何歳〜何歳まであげるべきで、親戚といっても範囲はどれくらいだろうとか。しかも「誰がいくらあげたか」という情報は子供の親にも共有されるため、下手に少ない金額を入れるわけにもいきませんよね。渡す相手の年頃にもよると思いますし、あなた自身とどれくらい近いかによっても大きく変わってくるでしょう。
そこで今回は、お年玉の年齢別の相場、そして、どこまでの範囲の方までにお年玉をあげるのかについてご紹介したいと思います。
  



お年玉を親戚にあげるときの相場はどれくらい?

お年玉を親戚の子にあげる時でも基本的には、あくまでも「気持ち」なので、
他の人はどうとかではなく、あなた次第です。

それでも気になる場合には、親戚同士で事前に話し合って金額を決めておけば、お互いに楽になると思います。しかし、そうもいかない場合もあるかと思いますので次の相場を参考にしてみてください。

幼稚園:あげない〜お菓子〜千円 または組み合わせる
小学低学年:お菓子〜2千円前後 または組み合わせる
小学高学年:2千円〜3千円
中学生:3千円〜5千円
高校生:5千〜1千円

注意点としては、金額に4がつく金額、例えば400円とか、
4千円とかは避けるべきです。縁起が悪いとされるためです。

また、高額な金額を渡すのもやはりマナー違反になるので注意しましょう。
お年玉は三が日に渡せるといいですね。遅くても1月7日までには渡すのが一般的です。

お年玉を親戚にあげるのは何歳から何歳までが普通なの?

お年玉を親戚の子に渡すのは何歳から何歳まで渡せばいいのか?
これは線引が難しいところですが、親戚の子が多い方なんかは毎年工面するのが大変でしょうから、気になるところだと思います。




そもそも、お年玉の紀元をご存知でしょうか?
簡単にご紹介すると、昔は、お正月になると年を一つ加える「数え年」というしきたりがありました。そして、歳神さまにお餅をおそなえして、新しい1年を元気に過ごせるようにお祈りしたのです。

お供えをした後に、お餅を皆で、分け合って食べたのが、「お年玉」の始まりとされています。では、お年玉の対象年齢は一体何歳から何歳までなのでしょうか?

お年玉の紀元や意味合いから考えると、
具体的に何歳からという定義が決まっている訳ではないということです。
一般的には幼稚園から高校生までのようです。

お年玉を親戚にあげる範囲はどれくらいまで?


お年玉を誰まであげるかという範囲は、明確な決まりはありません。
決める基準として相手との関係性や親密度を考慮するのがいいでしょう。

例えば親戚の方でなくても、近所や仲のいい友達の子、
家族ぐるみの付き合いがある場合であれば、お年玉をあげたいと思うものです。

逆に親戚の子であったとしても、疎遠であればあ渡さない場合もあると思います。
お年玉の金額と同様、あくまでも「気持ち」なので、
他の人はどうとかではなく、あなた次第です。

私の場合は、近所付き合いが深いので、お正月の挨拶をする時、
親戚でもなんでもない顔なじみの近所の子供たち全員にお年玉をあげていましたよ。

注意点としては、お年玉は目上の人が下の人に渡すのがマナーとされています。
ですから、例えば目上の方の子供にお年玉を渡すのは失礼に値します。

まとめ

いかがだったでしょうか?『こうでなくてはならない』という決まりは無いということが分かったと思います。お年玉を渡すのが子供でも、絶対親の方がいくらもらったのかを確認するものですから、おかしな金額を渡して恥をかいた・・・なんて事態はさけたいですよね。ここまで読んでくれたあなたであれば、ご自分で相手に合ったお年玉を渡せるはずです。



-行事
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

十日えびすといえば西宮神社!えびす様の総本社で商売繁盛を願う!

1月10日は、七福神の一員でもある恵比寿様が商売繁盛の神徳を振りまく日です。 西日本各地の恵比寿様を祭神とする神社では、「十日えびす」という祭礼を行います。 今回は「十日えびす」と西宮神社についてのお …

七夕に願い事をするのはなぜ?読み方の由来と笹に短冊を飾る理由とは?

七夕は、7月7日に、願い事を書いた短冊と飾りを笹に吊るして、 星にお祈りする行事です。 この日、天気が良いと、夜空に天の川が見えます。 中国の古い伝説では、天の川の両岸に輝く「おり姫星(こと座のベガ) …

土用の丑の日にうなぎなのはなぜ?由来は?海生まれ川育って本当?

暑さで食欲減退気味のこの頃、楽しみなのが「夏の土用の丑の日」です。 年々価格が高騰傾向にあるうなぎですが、 この日だけはちょっと奮発してしまいますよね? 栄養たっぷりのうなぎを食べると、夏バテもどこか …

敬老の日と長寿祝いの「年祝い」をご紹介!敬老って何歳からなの?

日本では、昔から「年祝い」と言って、特定の年齢を祝う習わしがあります。 とくに、長寿を祝うものが多いですが、高齢化社会を迎える日本では、 これからいくつも長寿の祝い事を重ねることになりそうです。 今回 …

バレンタインデーはなぜチョコ?女性から渡す理由は?なぜ2月14日?

2月14日はバレンタインデーですが、 なぜチョコを渡すのか考えたことはありませんか? もっと言うと、なぜ2月14日なのか?女性から渡す理由など、 だれしもが1度は考えたことがあるのではないでしょうか? …