損をしない行動原則

このサイトでは、仕事や私生活で損をしてしまわないように、行動原則について書いています。

日本文化

1月7日は何の日?七日正月と七草粥の伝統行事をご紹介!

投稿日:


あなたは、1月7日がどんな日かご存知でしょうか?
記念日や出来事、占いや誕生日などいろいろ思い浮かべると思いますが、
今回は時代が移り変わった日や、古くから続く日本の伝統行事についてご紹介致します。
  



1月7日は何の日?昭和の最後の日、新しい時代へのバトンタッチ

1月7日は昭和の最後の日でした。昭和という時代は戦争が終わった時代であり、人々がより豊かさを求め、高度経済成長を成し遂げ、米国に次ぐ経済大国になりました。

昭和という文字の言霊は、「日が召されて和する」、つまり、太陽が目に見える明るい世界に成るということでした。

続いて、平成という時代にバトンタッチしたのですが、この時代に入り、バブルの崩壊、阪神大震災、東日本大震災やオウム真理教事件など、太陽が見える明るい時代から、太陽が隠れてしまって先が見えないような暗い出来事が多かった時代です。高度経済成長を成し遂げた後の日本は、豊かさをこれ以上求めてもしかたがない、精神性を求める時代でもありました。しかし、平成という時代は「戦争がなく平和な時代」でした。
平成という文字の言霊は、一・八・十が成る、古事記の天岩戸隠れ、太陽が隠されて先が見えない、天変地異、不景気ということでした。

そして、4月30日に平成という時代が終わり、5月1日から令和という新しい時代になりました。大化という元号から始まり、令和は248番目の元号になります。いったいどんな時代に成るのでしょうか?

1月7日は七日正月、意味と由来をご紹介!





七日正月とは昔、中国では、元日から7日までを順番に「鶏、犬、羊、猪、牛、馬、人」にあて、1月7日を人日という五節句の一つとしました。

人日とは、中国では、現実からそれぞれの日には、
その動物を殺さないようにし、7日目を人日とし、
犯罪者に刑罰を行わないことにしていました。

人日に、人の運を占い、七種類の食材をにた汁物を食べる習わしが、
日本の宮中に伝わり、江戸時代に、一般の家の七草粥となっていきました。

ちなみに、沖縄では七日正月のことをナンカヌスクといいます。

1月7日は七草粥(ななくさがゆ)の伝統行事を楽しもう!

1月7日の朝に「春の七草」を入れた粥を食べると、
1年間を健康に過ごせると言われています。

七草の種類は、時代や場所によって変わりましたが、
七草をおかゆにして食べる習わしは、江戸時代に広まりました。

良い香りのするお米に緑色の野菜がさわやかな七草粥は、
ごちそうをたくさん食べた体にも優しい料理です。

私達は、風邪をひいて元気が無いときにも、おかゆを食べますよね。
おかゆは消化が良く、栄養が取れる食べ物だからです。

「今年もみんなが元気でいれらますように」とお願いしながらいただくと、
1年を無事に乗り切れる気持ちがするものです。

七草が揃わない時は、春菊などの青菜をかわりに使ってもよいでしょう。

春の七草を入れたお粥を食べる日。さて、春の七草、全部言えるかな?
・スズシロ
・スズナ
・ホトケノザ
・ハコベラ
・ゴギョウ
・ナズナ
・セリ

まとめ

いかがだったでしょうか?1月7日は時代の節目だった日でもあり、
日本の伝統文化である七草粥を食べる日だということが、
お分かりいただけたかと思います。
是非、1月7日になった時は七草粥を食べ、
年号の昭和という素晴らしい時代が終わった日だったことを感じて下さい。



-日本文化
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

お歳暮は年末の贈り物!塩魚の由来と、お中元の違いとは?

贈り物というと、まずお中元やお歳暮が思い浮かびます。今ではなかば形式化した習慣になっていますが、そもそもこれら贈答の習慣も、日本特有の信仰心に端を発しています。 今回は、深い思いが込められた贈答品につ …

針供養の由来とは?どんな意味で有名な神社やお寺で行う所はどこ?

私が小学生の時は、授業でお裁縫を学び、どの家にも一つはお裁縫箱に入ったお裁縫の道具一式があった時代でした。最近では、男性のみならず、女性までもが縫いものをした経験がない人が増えてきているようです。 昔 …

大晦日の過ごし方で開運?年越しそばを食べる理由と除夜の鐘の意味とは?

大晦日には除夜の鐘が鳴る、年越しそばを食べるなど、 当たり前のように行なわれていますが、あなたは、その意味をご存知ですか? なぜ、大晦日には除夜の鐘を鳴らし、年越しそばを食べるのか? その意味を理解し …

午の日とは、いなり寿司を食べる日?お稲荷さんとの関係の意味は?

「午の日」って聞いたことありますか? 「うまのひ」と読みますが、なぜ「馬」という字を使わないのでしょう? いなり寿司を食べる習慣があるとか、稲荷神社との関係など, 結局「午の日」って何?と馴染みのない …

正月事始めの煤払いと松迎って何?歳の市と羽子板市はどんな所?

冬至を過ぎたら、そろそろお正月の準備の開始です! 大掃除で家の中を綺麗にし、お正月飾りやおせちの準備をします。 毎日慌ただしく動き回りながら1年の出来事を振り返ったり、 来年の抱負を考えてみたり・・・ …