損をしない行動原則

このサイトでは、仕事や私生活で損をしてしまわないように、行動原則について書いています。

日本文化

重陽の節句の由来とは?秋の実りに感謝する祭りと、菊で長寿を願う

投稿日:


あなたは、お気づきでしょうか?1桁奇数月のゾロ目となる日は何かしら大きな行事があるということに。1月1日はお正月、3月3日はひな祭り、5月5日はこどもの日、7月7日は七夕、9月9日は・・・さて、何の日でしょう?

現代ではすっかり影が薄くなってしまっていますが、9月9日は「重陽の節句」というれっきとした節句の一つなのです。

今回は知らない人が多いこの「重陽の節句」についてご紹介していきます。
  



重陽の節句の由来とは?

9月9日は重陽の節句です。中国では奇数のことを「陽数」といって、
一番大きな数である「9」が縁起が良いとされていました。

陽数が揃う1月1日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日を節句として」盛大にお祝いする風習があり、それが日本にも伝わりました。

重陽に節句とは、もともと旧暦9月9日の行事です。旧暦9月9日は、今の10月のはじめ頃です。この頃には菊の花が咲くので、重陽の節句は「菊の節句」とも呼ばれます。

菊には、「不良長寿」の力があると考えられていました。不良長寿は「年をとらず長生きする」という意味です。昔の人は、この日に高い場所で、お酒に菊を浮かべた「菊酒」を飲み、長生きを願いました。

また、秋は沢山の農作物が実る時期です。昔の日本では、この日を「栗の節句」と呼び、栗ご飯を炊いて、秋の収穫を祝いました。

重陽の節句の祭りで秋の農作物の実りに感謝

北九州地方では、重陽の節句と秋の実りに感謝する祭りが合わさり、「お九日(おくんち)」という祭りが開かれまいした。




長崎県では10月7日から9日まえ「長崎くんち」が開かれます。バクチクやドラの音が激しく鳴る中で、大きな龍が舞う「龍おどり」などが披露される、派手なお祭りです。

長崎くんちと、佐賀県の「博多おくんち」の3つのお祭りを合わせて、「日本三大くんち」といいます。

また、菊の花を使った祭りも全国で行われます。菊の美しさを競う「菊まつり」や菊の花で飾られた人形を見せる「菊人形」が有名です。

重陽の節句と菊の節句でと長寿を願う

重陽の節句には、菊の花にまつわる言い伝えがあります。重陽の節句の前の夜に、菊の花に綿をかぶせ、次の日の朝、菊の香りを吸った綿で肌をぬぐうと、長生きができるというのです。

また、重陽の節句につんだ菊の花びらを乾かして枕に詰めて作った「菊まくら」で眠ると、悪いものを追い払えるといわれています。

昔の江戸幕府は公的な終日として「五節句」を制定し、そのうち1月1日の元日だけは別格として、代わりに1月7日を「人日の節句」として取り入れました。

五節句とは次の5つを指します。

1月7日 人日の節句→七草の節句「無病息災を願う」
3月3日 上巳の節句→桃の節句「女児の成長を願う」
5月5日 端午の節句→菖蒲の節句「男児の成長を願う」
7月7日 七夕の節句→七夕「技巧の向上を願う」
9月9日 重陽の節句→菊の節句「不老長寿を願う」

まとめ

1桁の陽数の中で一番大きい数である「9」は最高の数字と考えられ、9月9日は「陽数が重なる」→「重陽」と呼ばれました。庶民の間では「栗の節句」とも呼ばれ、栗ご飯を食べて秋の収穫をお祝いしていたそうです。
あなたも9月9日に栗ご飯でお祝いしてみてはいかがですか?



-日本文化
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

鏡開きの由来を子供向けに説明!いつ食べる?やり方で鏡餅を割る方法は?

鏡餅を使った鏡開きという行事、これは古来から続く日本の伝統行事です。 最近はやったことがない人、やらない人が増えていると聞きます。 鏡餅は近くのコンビニやスーパーで買うことができ、 手軽に行うことが出 …

節分の豆まきの豆知識!なぜ鬼なのか?恵方巻きを食べる時の方向とは?

春、夏、秋、冬と移り変わっていく日本の季節の始まりの日を、 それぞれ立春、立夏、立秋、立冬とよんでいます。 そして、その前の日を、「季節が変わる節目」という意味で節分といいます。 ですから、節分は年に …

大晦日の過ごし方で開運?年越しそばを食べる理由と除夜の鐘の意味とは?

大晦日には除夜の鐘が鳴る、年越しそばを食べるなど、 当たり前のように行なわれていますが、あなたは、その意味をご存知ですか? なぜ、大晦日には除夜の鐘を鳴らし、年越しそばを食べるのか? その意味を理解し …

1月7日は何の日?七日正月と七草粥の伝統行事をご紹介!

あなたは、1月7日がどんな日かご存知でしょうか? 記念日や出来事、占いや誕生日などいろいろ思い浮かべると思いますが、 今回は時代が移り変わった日や、古くから続く日本の伝統行事についてご紹介致します。 …

ひな祭りを子供に分かりやすく伝えるには?教えるコツと料理をご紹介!

あなたは、ひな祭りをどのように親から教わりましたか? 最近ではひな祭りという行事を知っていても、 実際に体験したことがない家庭が増えていると聞きます。 ひな祭りは次世代に受け継いでいきたい大切な日本の …