損をしない行動原則

このサイトでは、仕事や私生活で損をしてしまわないように、行動原則について書いています。

行事

七夕に願い事をするのはなぜ?読み方の由来と笹に短冊を飾る理由とは?

投稿日:


七夕は、7月7日に、願い事を書いた短冊と飾りを笹に吊るして、
星にお祈りする行事です。

この日、天気が良いと、夜空に天の川が見えます。
中国の古い伝説では、天の川の両岸に輝く「おり姫星(こと座のベガ)」と「けん牛星(ひこ星、わし座のアルタイル)」が、この日、一年に一度だけ天の川を渡って出会えると言われています。

どうして、七夕に願い事をするのでしょうか?
「七夕(たなばた)」という読み方も意味がありそうです。笹に短冊を飾る理由と合わせて、今回はあなたの「七夕」の疑問を解消していきます。
  



七夕に願い事をするのはなぜ?

昔、天の川のそばに、天帝(天の神様)が住んでいました。
天帝には、はた織りがとても上手な、おり姫という娘がいました。

天帝が、一生懸命はたを織ってはたらく娘のために、
良いお婿さんを探そうと、天の川の岸で畑をたがやす、
けん牛という牛飼いを見つけました。
天帝はこの働き者ならいいだろうと思い、おり姫とけん牛を結婚させました。

二人は仲良く暮らし始めますが、
はた織りや畑仕事をほったらかして毎日遊んでばかりいまいた。
それに怒った天帝は、二人を天の川の両岸に引き離してしまいます。

そして一年に1回、7月7日の夜だけ天の川を渡って合うことを許されました。

二人は7月7日を楽しみに、前のように一生懸命働きました。
でも、七夕に雨が降ると天の川を渡れず、二人は会うことが出来ません。

そこで、二人が会えるよう晴れますように、と祈り、
一緒に自分達の願い事をする祭りとして、七夕が始まりました。

七夕に降る雨は「さいるい雨」といい、
会えなかった二人の涙だと言われています。

昔の日本では、はた織りが上手だったおり姫にちなみ、
7月7日に布の切れ端を笹に飾り、さいほうが上手になるように星に願っていました。
飾りはやがて、布から紙になり、願い事を書くようになりました。

「七夕」と書いて「たなばた」と読むのはなぜ?読み方の由来をご紹介!

7月7日は七夕といって五節句の一つです。
※五節句とは季節の変わり目、節目や区切りになる日のことを「節句」といい、とくに、中国から伝わった五節句が大事にされました。




「七夕」とは、7月7日の夜という意味の漢字ですが、
なぜ「たなばた」とよむのでしょう。それには、次のような訳があります。

日本には、夏に川原に作った棚で、娘が神様に供える布を織りながら神様を迎える「棚機女(たなばたつめ)」の言い伝えがありました。
それが、七夕の夜に水辺で身を清めて、
神様にけがれや災いを除いてもらうという習わしになりました。

また、中国から、亡くなった家族や先祖の霊を迎えて供養する仏教のお盆の行事が伝わってきました。わらや野菜で、霊の乗り物となる牛や馬を作って迎え、紙の飾りや衣服を吊るし、冥福を祈る行事です。

旧暦の7月7日を「盆はじめ」「七日盆」などといい、
様々な地域でお盆の準備として、墓掃除や、道草取りなどが行われるようになりました。

一方、中国では、わし座のアルタイルを牽牛星(けんぎゅうせい)、こと座のベガを織女星(しょくじょせい)と呼び、一年に一度だけ、7月7日の夕方、牛を連れた牽牛星が天の川にかかるカササギの橋を渡ってはたを織っている織女星の所に会いに行くという伝説がありました。

そして、この2つの星が七夕の夜に会えるよう、
雨が降らないことを祈る星祭りが行われました。

この7日の夜の伝説と行事が奈良時代にの日本に伝わりました。

さらに、「乞巧奠(きこうでん、 巧みになるように祈る祭り)」という、
さいほうや文字などの技芸がうまくなるよう、2つの星に願う行事も中国から伝わり、宮中で行われるようになりました。

これらの習わしが、混じり合い、江戸時代には、今と同じように、七夕に、五色の糸や布、願い事を書いた短冊を笹竹に吊るして、2つの星に願うようになりました。

また、さいほうの糸になぞらえ、うどんやそうめんを食べるなどの習わしともなりました。
「七夕」と書いて「たなばた」と読むのは、日本の「棚機女(たなばたつめ)」の習わしからきているのです。

七夕に笹に短冊を飾る理由


では「おり姫とひこ星が年に一度だけ会える日」という七夕に、どうして願い事を書いた短冊を笹に吊るす風習ができたのでしょう?

中国には、はた織りの上手なおり姫にあやかって手芸や習い事の上達を願う「乞巧奠(きこうでん)」という行事があり、これが「七夕の節句」として日本に伝わりました。

当初は里芋の葉っぱに詰まった夜露を「天の川のしずく」に見立て、これを集めて墨をすり、梶の葉に字や習い事の上達を願って短歌を書いていました。それがだんだんと紙の短冊に自由な願い事を書いて笹に飾るようになりました。

まとめ

おり姫とひこ星は年に一度だけしか会うことが出来ません。
そして、七夕の短冊や飾りにもそれぞれ意味があり、願いが込められています。

その意味を知ってからお祈りをすると、今までとは違う気持ちでお祈りが出来そうですね。



-行事
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

土用の丑の日にうなぎなのはなぜ?由来は?海生まれ川育って本当?

暑さで食欲減退気味のこの頃、楽しみなのが「夏の土用の丑の日」です。 年々価格が高騰傾向にあるうなぎですが、 この日だけはちょっと奮発してしまいますよね? 栄養たっぷりのうなぎを食べると、夏バテもどこか …

敬老の日のプレゼントはやっぱり手作りがいい?おすすめをご紹介

暑さもだいぶ和らいできた9月の下旬の特別なイベント、敬老の日。おじいちゃんとおばあちゃんに感謝の気持ちを伝えに行く方も多いのではないでしょうか。 ところで敬老の日って何をプレゼントしていいのか毎回悩み …

母の日のカーネーションは赤だけ?花言葉の意味と感謝の気持ちの伝え方

5月の第2日曜日は「母の日」です。 お花屋さんではたくさんの赤いカーネーションが並びます。 母の日は、いつもあなたの為に頑張ってくれいるお母さんに、 「ありがとう」と感謝の気持ちを伝える日です。 今回 …

敬老の日と長寿祝いの「年祝い」をご紹介!敬老って何歳からなの?

日本では、昔から「年祝い」と言って、特定の年齢を祝う習わしがあります。 とくに、長寿を祝うものが多いですが、高齢化社会を迎える日本では、 これからいくつも長寿の祝い事を重ねることになりそうです。 今回 …

お彼岸のおはぎとぼたもちの違いって何?なぜおそなえするの?

無くなった人をしのび、祖先のお墓参りなどを行うお彼岸は、 春と秋、年に二度ある年中行事です。 それぞれ「春分の日」と「秋分の日」を中心に前後3日間、計7日間がお彼岸となります。 ところで、お彼岸におそ …