私が小学生の時は、授業でお裁縫を学び、どの家にも一つはお裁縫箱に入ったお裁縫の道具一式があった時代でした。最近では、男性のみならず、女性までもが縫いものをした経験がない人が増えてきているようです。
昔は、自分の着る着物は自分で布を縫って作り、破れた時には、つぎをあてたりして使っていたので、針は大切な道具でした。
今回は、昔から続く針供養という伝統の行事についてご紹介していきます。
針供養の由来とは?意味を詳しくご紹介
針供養とは、おれたり、さびたりした縫い針を豆腐やこんにゃく、もちなど、柔らかいものに刺し、縫い針として一生懸命働いてくれたことに感謝して供養するとともに、針仕事がうまくなるように祈って、一日休みをとる日です。
おもに東日本では、2月8日に行われます。なぜかというと、2月8日は農作業をはじめる日で、12月8日は農作業を終えて正月の準備に取り掛かる日だったからと言われています。
これらの日のことを「事八日」「八日節供」「八日待」「八日ぞう」などと言って、餅やだんごをヒイラギの小枝やニンニクの茎につけて、家の門に立てるところもあります。
また、「一つ目、一本足」の怪物が来るとも言われ、目の多いザルやカゴを家の中に吊るして仕事を休んだといいます。裁縫の針が「1つ目、一本足」なので、この日は針を使わないとも言います。
西日本では、12月8日に、冬の強い風で荒れた日本海などで、ハリセンボンという魚が打ち上げられるため、針仕事を休んだとも伝えられています。
針供養を行う有名な神社やお寺は?
一年お世話になった古い針や、折れた針を神社やお寺におさめて供養しますが、その仕方が一風変わっていて、役目を終えた針を、神社やお寺で用意してある豆腐やこんにゃくに刺して拝みます。これは、硬いものばかり刺して疲れた針を、豆腐などのやわらかいものに刺して休ませ、供養する意味があるのだそうです。
その昔、針仕事は女性に欠かせない作業でした。針供養の風習からは、道具に感謝をし、大切に使っていたことが伝わってきます。安く買って使い捨てることが多い現代の暮らしですが、少し高くても良い物を長く大切に使っていきたいですね。
・針供養を行う有名な神社とお寺
・浅草寺(東京、浅草)
・正受院(東京、新宿)
・法輪寺(京都市)
・大平寺(大阪市)
・荏柄天神社(鎌倉市)
・若宮八幡社(名古屋市)
針の保管と使用に関するプチアイデア!
針は無くすと大変危険です。また、通しにくかったりして下手に力んで作業するのも良くないですよね。そこで針を使った作業を安全に行うために、針に関するぷちアイデアをご紹介致します。
・裁縫箱の中や作業中によく迷子になりがちな針。マグネットにくっつけて保管すればなくす心配いらなくなります。
・針は滑りが悪くなると、布に通しにくくなる。そんな時は、乾燥しきった固形の石けんをこすりつけると滑らかさが復活します。
是非、効果的なので試してください。
まとめ
いかがだったでしょうか?
もともと節分のような、わるい病気や災いを追い払う節目の日の行事だったのが、働いてくれた針や道具をいたわる、日本人特有のやさしい行事になったことが、とても素晴らしいと思いませんか?