損をしない行動原則

このサイトでは、仕事や私生活で損をしてしまわないように、行動原則について書いています。

季節

春一番は立春から春分の間?二番はあるの?呼び名と使い始めはいつ頃?

投稿日:


「春一番」は誰もが知る言葉ですが、いつ吹くどんな風で、吹いたことによってどうなるのかを知る人は意外と少ないです。春一番が吹く日は暖かくなることがほとんどですが、次の日はたいがい寒くなることをご存知でしょうか?

今回は春一番について詳しくご説明していきます。
  



春一番は立春から春分の間に温かい南から吹く最初の強い風!

2月の終わり頃のことを「雨水(うすい)」といいます。
だんだんと暖かくなって、雪が雨に変わっていくことから、このように呼ばれます。

まだまだ寒い日が多い時期ですが、梅の花が咲いたり、
鶯(うぐいす)が泣き始めてくると、少しずつ春らしい陽気になってきます。

この冬から春へと変化するころに、「春一番」という風が吹くことがあります。
カレンダーを確認してみると、2月3日か2月4日のところに、「立春」と記してあると思います。

立春とは、春の始まりを意味する日のことです。
また、3月20日頃には、「春分」と記してある日があると思います。
春分は、昼と夜の長さが等しくなる日のことです。

この日から夏に向けて昼の時間が長くなっていきます。
「立春」と「春分」の間に、温かい南から吹く最初の強い風が「春一番」です。

春一番意外にも春二番とか春三番が吹く年もあるって本当?

春一番はもともとは漁師達が使っていた言葉でしたが、
海が荒れるだけでなく、雪崩を起こしたり、川の水をあふれさせたり、
フェーン現象などの災害の原因となるので、天気予報などで使われるようになりました。




春一番が吹く日は暖かく、春が近づいてきたと感じられます。
しかし、次の日は寒くなることが多いです。

こうやって、寒い日と温かい日を繰り返しながら、次第に春らしくなっていきます。
春一番は「春を告げる風」や「春はやて」などともいわれます。

ただし、春一番は必ず吹くわけではありません。
吹かない年もあります。逆に年によって春二番、春三番もあります。

春一番の呼び名の使い始めはいつ頃から?


いつから、春に最初に吹く風を春一番と呼ぶようになったのでしょうか?

それには、いくつかの説があるようです。例えば、1859年3月、今の長崎県で、
53人の漁師が強い風に見舞われて、遭難してしまったそうです。

その事故から、この地域では、春の初めの強い南風を春一番と名付け「気をつけよう」と呼びかけあったそうです。春一番は、災害に気をつけようという注意喚起説です。

このような理由から、今でも天気予報で伝えられているということです。ちなみに昔は、春は「東風(こち)」という、東からの風に乗ってやってくると考えられていたそうです。

まとめ

「春一番」は、下記事項を含む、総合的な判断によるものです。

1 立春から春分までの間に吹く風で、

2 日本海に低気圧が存在し、(発達が理想)

3 強い南よりの風が吹いて、昇温した場合

「春一番」が吹いても吹かなくても、すでに春本番の気温となっており、これから気温上昇してくる時期ですが、春本番の気温と言っても、朝晩は気温が下がって寒くなります。気温自体は冬の寒さに比べれば暖かいですが、寒暖差が大きいので、 体調管理には、冬の寒さ以上に注意が必要です。



-季節
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

台風の仕組みとは?発生場所と日本に向けて進路がなぜ曲がるのか?

秋になると、日本にやってくる台風が多くなります。 強い風が吹き、たくさんの雨が降る台風がやって来ると、多くの被害が出ます。 この台風はいったいどのようにしてできるのでしょうか? どこで発生して、日本に …

冬至にゆず湯に入るのはなぜ?この日に外せない食べ物と太陽との関係とは?

12月になると街中がクリスマスムード一色ですが、 そんな中でも冬至が近づくと、かぼちゃやゆずを買って家路につく姿が多く見られます。 これは昔から続くある風習が受け継がれているからですが、 あなたはこの …

朝顔が朝咲くのはなぜ?咲く時間は決まってる?朝顔市の鬼子母神とは?

朝顔は夏を代表する花の一つです。 あなたも、小学校や自宅などで育てたことはありませんか? 朝顔は、名前のとおり、朝に咲いてお昼にはしぼんでいます。 朝顔は、どうやって朝になったことが分かるのでしょう? …

秋が旬のさんまの秘密!秋刀魚は江戸時代から食べられていた魚?

秋のさんまは、塩焼きなどで食べると、とても美味しいですね。 さんまは秋が旬ですが、どうしてこんなに脂が乗っておいしいのでしょう? 秋が一番美味しいさんまの秘密と、秋が旬の他の魚たちをご紹介していきます …

子供の雪遊びの種類は?長靴がNGな理由とおすすめグッツはこれだ!

冬の寒い時期、雪が降ろうものなら子供のテンションは最高潮! 子供は泥が混ざるような少ない雪でも、無理やり小さなかまくらや雪だるまを作って雪遊びを楽しみます。四季がはっきりしている日本では、この時期にし …