「小正月」という日が1月15日にあります。
この日は一体どんな行事がある日なのでしょうか?
今回はこの「小正月」についてご紹介していきます。
小正月に小豆粥(あずきがゆ)を食べるようになった理由とは?
1月15日を「小正月」といい、この日の朝には小豆粥を食べる習慣がありました。古くは、「土佐日記」や「枕草子」などにも、小豆がゆを食べたことが記されており、これを食べて、その年の豊作を祈願したということです。
古来、小豆は、米や大豆とともに、日本の食生活に欠かすことができない穀物であり、また、小豆のような赤い色の食べ物は、体の邪気を取り払うと考えられていたため、めでたい日などに、赤飯として供されてきました。
小正月にどんどん焼きを行うようになった理由とは?
「どんどん焼き」は全国各地で行われ、「左義長」「さいと焼き」など、
地方によって呼び名は様々です。
空き地などにやぐらを組んで火をつけ、
元旦に降りてきた歳神さまを炎に乗せてお返しします。
ですから、松の内の期間というのは地域によって異なりますが、もともとは1月15日までと考えられていました。また正月飾りや書き初めなどを燃やして無病息災を祈ります。
空高く立ち昇る炎を見ていると、お正月気分も今日で終わって本格的に一年が始まるぞ!と気合もメラメラと燃えてきます。残り火でお餅や芋を焼いて食べるのが最後の楽しみです。
小正月の意味と由来をご紹介!「女正月」とも言われる由縁とは?
三が日におせちを食べるのは「正月にお嫁さんが台所に立たないように」するためだと言われていたりしますが、実際は家族全員がすっと家にいたり、親類が訪問してきたりで忙しかったりしますよね。昔は、お正月にせわしなく働いていたお嫁さんが一息ついて里帰りをする日が、1月15日の「小正月」だったそうです。
新しい年の最初の満月の日に行われる行事は生活に関わる習わしが多いので、「女正月」「二番正月」「花正月」などと呼ばれます。
女の人達だけで、良い着物を着て、お話や歌あそび、田植えの真似をする「田あそび」など、楽しい集まりが行われています。この時の食事の世話は男の人がするそうです。
小正月の飾には色々なものがあります。
・けずりかけ・花木
ヌルデ、ニワトコ、ヤナギなどの白い木材を薄く削って花のような飾りとする。
・アワボヒエボ
けずりかけを花のようにした豊作を祈るための飾り。
・もち花、まゆ玉
餅やだんごをヤナギ、ミズキ、エノキなどの枝に付けた豊作を祈るための飾り。
まとめ
小正月の意味や由来を知ることで、古くから語り継がれてきた伝統行事のストーリーを感じることが出来ますね。
日本の伝統行事を是非体験しましょう。