損をしない行動原則

このサイトでは、仕事や私生活で損をしてしまわないように、行動原則について書いています。

防災

地震時ガスを止めるは間違い!メーターの復帰方法とカセットコンロの必要性

投稿日:


料理中に地震が起きた時、まずはガスを消す。あなたはそう考えたことはありませんか?
実はそれ、間違いです。今、ガスは自動で止まるんです!
地震が起きた時、あなたがまずとるべき行動、それはあなた自身の身の安全の確保です。

では、地震後ガスはどうなるのでしょうか?
今回は、地震とガスについて、あなたの疑問にお答えしていきます。
  



地震時ガスは直ちに止めるは間違い!今のガスは自動で止まる!

大地震が起きた震度5程度以上の場合、
安全のためガス会社は家庭用のガスの供給を停止します。

ですから、大地震時は慌ててガスを止めようとせず、
あたたの身の安全の確保を優先してください。
そして、落ち着いてから、台所のコンロなど、ガス機器を止めに行きましょう。

ガス会社は阪神・淡路大震災以降、地震対策を強化してきました。
そのか中でも、各家庭への「マイコンメーター」の設置は大きな影響を与えました。
それは、東日本大震災でガスによる二次災害がゼロだったことからも明らかです。

マイコンメーターとは、通常のガスメーターに、
マイコン制御装置を組み込み、ガスを遮断する機能の付いたガスメーターのことです。
これは、電気でいう、ブレーカーのような物です。
ですから、火災や、ガス漏れを感知するものではありません。

ガスメーターの復帰方法を教えて!

ガスの復旧で、マイコンメーターでガスが止まった場合、あなた自身で復帰できます。
普段から、ガスメーターの場所を確認しておきましょう。

一軒家の場合は、外の家の壁に設置されていることがほとんどです。
アパート、マンションなどの集合住宅の場合、
玄関脇や、共用の廊下のメーターボックス内にあります。




ガスの復旧手順ですが、地震の揺れがおさまって落ち着いたら、
ガス機器のスイッチをすべてオフにします。

そしたら、ガスメーターを見てみましょう。メーターの赤ランプが点滅していたら安全機能が作動し、ガスを止めている状態です。

ガス施設に被害がなく、ガス管の破損がなくガス漏れがなければ、
その場でガスを復旧することができます。
もし、ガスの臭いがしたら、直ちにガス会社に連絡しましょう。

続いて、復帰ボタンを押します。赤ランプが点灯し、その後すぐに点滅します。
そして、3分ほど待機して待ちます。ガスメーターがガス漏れがないかをチェックします。
3分たって、無事ガスメーターの赤ランプが消えたら、復帰は完了です。

地震によるカセットコンロの必要性


もし、地震による影響で電気やガスが止まってしまい、
復旧の目処が立たない場合はどうすればいいでしょうか?

当然ありえることで、そのための対策としてカセットコンロとカセットボンベは必需品です。
復旧するまで、お湯を沸かしたり、料理をすることができます。

では、カセットボンベはどれくらい必要でしょうか?
カセットボンベ1本で約1時間使用可能です。
最低でも2週間分、つまり7〜10本(1日30分使用計算)は用意しましょう。

使用期限はだいたいの物が6〜7年ですが、使用時はゆがみや変形、サビが出ていないかの確認をし、もし問題があれば使用を中止しましょう。ここはケチらず、万が一のために多めに買い置きしておきましょう。

まとめ

まとめますと、地震が起きたら、まずは自分の身の安全の確保。その後、ガス機器を全て止める。そして、まず自分でガスの復帰操作を試みる。それでだめなら、ガス管が被害を受けて供給がストップしている可能性があるので、供給・再開状況をテレビやラジオ、ネットなどを利用して確認しましょう。


-防災
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

地震でエレベーターの中に閉じ込められた!揺れで止まるの?トイレは?

自分が住んでいる建物や、初めて訪れた街でも、 百貨店やさまざまなビルなどでエレベーターに乗ることは誰でもあることでしょう。 そんな時、大きな地震が起きてエレベーター内に閉じ込められたらあなたはどうしま …

地震による電気火災の原因とは?二次災害対策は感震ブレーカーで回避

阪神・淡路大震災、東日本大震災、熊本地震で地震の恐怖を身をもって知った人は多いはず。 地震が発生した時、被害を最小限に抑えるには、知恵と工夫が必要です。 日頃から、地震への心構えと対策を学んでおきまし …

地震の水対策!必要量はどれくらい?貯めるコツを教えて!

地震で水道が止まった時、あなたの家には使える水はありますか? 家に食べ物が全くない状態はなかなか無いかもしれませんが、 水はどうでしょう?断水すると、家のトイレは使えなくなります。 大地震が起きた場合 …

地震時に地下にいた場合の安全対策!正しい避難の仕方をご紹介!

気象庁のまとめによると、2018年一年間に国内で発生した、 震度1以上の地震は2179回あったそうです。 そのうち、震度5以上の地震は計11回もあったとか。 地震が起きた時、あなたはこんなこと考えたこ …

地震時に家の中で入浴中、睡眠中、料理中だった時の対処法をご紹介!

突然の地震、大きな揺れを感じ時、 あなたがもし、入浴中や睡眠中だった場合、自分の身を守れますか? また、料理中であれば、危険要因が増す可能性が高いです。 地震災害が発生した時、スムーズな初動対応がとれ …