損をしない行動原則

このサイトでは、仕事や私生活で損をしてしまわないように、行動原則について書いています。

防災

地震の水対策!必要量はどれくらい?貯めるコツを教えて!

投稿日:


地震で水道が止まった時、あなたの家には使える水はありますか?
家に食べ物が全くない状態はなかなか無いかもしれませんが、
水はどうでしょう?断水すると、家のトイレは使えなくなります。
大地震が起きた場合でも水分補給とそれを出す環境は絶対条件です。
今回は大地震に備えた水対策について詳しくご紹介していきます。
  



地震の水対策は生きる基本、つまり備えの基本

南海トラフ巨大地震の被害想定について、最大約 3,440万人が断水し、東海三県の約6〜8割、近畿三府県の約4〜6割、山陽三県の 約2〜5割、四国の約7〜9割、九州二県の約9割が断水すると想定されています。(引用元:中央防災会議 防災対策推進検討会議 )

大地震。南海トラフの巨大地震が今後30年以内に起きる確率は、これまでより高い「70%から80%」に見直され、これからその確率は上がる一方です。大地震が起きる未来は確実にあなたに近づいてきています。

今後想定される大地震については、国や自治体が被害想定を出しています。
まずは地震を理解し、自分が住んでいる場所で、「自分達に起こること」を、想像する。
どれが、防災の第一歩です。

巨大地震がきたら水はどれくらい必要?

過去の大地震では、断水が3日から数週間にも及びました。
南海トラフ地震では3440万人が断水の被害を受け、
1週間後でも1740万人の被害が継続していると予想されています。




のどの渇きは脱水症状のサイン。1週間分は用意しておきましょう。
水の量は、食事から得る1リットル、体内成分0.3リットルと合わせて、
一日の排出水分量2.5リットル(成人男性の場合)を補う必要があります。
料理に使用する分も含めて1人最低2リットルは用意しましょう。

地震に備えて水を貯める習慣を!


ペットボトルやポリタンクなどの容器には、普段から水道水を入れておきましょう。
3日に1度取り替えておくと飲料水として利用できます。

ただし、浄水器を通した水は塩素による消毒効果がないので、毎日取り替える必要があります。これらの容器は運搬にも使えるので、必ず用意しておきましょう。

お風呂の水は生活水に使えるので、入れ替えるタイミングまで抜かずにとっておき、
常に空にしないようにしましょう。ただし、揺れで溢れないように6割位の量がよいです。

まとめ

いかがだったでしょうか?
ご紹介した地震の水対策は、今からできるものばかりです。
ですから、今すぐ行動しましょう。こういった習慣が備えの基本であり、
あなたと、あなたの大切な人の命を繋ぐことに繋がるのです。



-防災
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

地震で食料は何日分必要?非常食のおすすめとローリングストック法のご紹介!

南海トラフ大地震レベルの大地震後は、被災自治体の行政機能の麻痺や、通信断絶のため、 必要な食料や輸送先の把握が困難で、被災者に十分な食料が届かないことが考えられます。 また、食料が大幅に不足することが …

大雨が増えた理由、水害が起こる降水量は?浸水で歩けない水の量は?

近年、集中豪雨による水害、土砂災害が頻発しています。 報道される災害情報での雨量は、 実際はどのようなものなのかイメージしにくいかも知れません。 しかし、他人事ではなく、雨量による影響や、 自分の住む …

地震対策は家具の固定と配置を見直そう!賃貸はくぎ穴NGって本当?

地震時は倒れてきた家具の下敷きになったり、 通路がふさがれて避難ができなくなったり、 遅れたりするケースが発生しがちです。 家の中の安全性がアップするような、 家具の配置や固定の仕方、置き方などを知り …

液状化のメカニズム!揺れやすさをマップでリスクを知ろう!

いつもの生活と同様に、 地震が起き時に必要になるものは人それぞれ異なります。 テレビや雑誌で紹介されている情報は万人共通の、 あくまで必要最低限のものです。 自分の住む地域、普段の暮らしを考えた時、 …

地震による電気火災の原因とは?二次災害対策は感震ブレーカーで回避

阪神・淡路大震災、東日本大震災、熊本地震で地震の恐怖を身をもって知った人は多いはず。 地震が発生した時、被害を最小限に抑えるには、知恵と工夫が必要です。 日頃から、地震への心構えと対策を学んでおきまし …