損をしない行動原則

このサイトでは、仕事や私生活で損をしてしまわないように、行動原則について書いています。

防災

地震で電話が繋がらない!お年寄りはどうする?LINE、災害時音声、公衆電話の使用法

投稿日:2019年7月19日 更新日:


地震が起きた時、高齢者の場合、
どのように離れた家族と連絡を取ればいいのか?
把握出来ている人は意外にいません。

いざ、地震が起こってからでは遅いので、
普段から対策をしていくことが重要です。

最近は便利なツールもありますが、
お年寄りの場合でも使えなければ意味がありません。

日本は地震大国です。過去の大きな地震から得た教訓を活かし、
少しでも早く安否の確認の連絡をしていきたいです。

では、高齢者だけで暮らす場合や、高齢者がいるご家庭の場合、
日頃からどのように備えていけばいいのでしょうか?
  



地震で電話が繋がらない時、お年寄りの場合はどうする?

まずは、どんな方法があるのかを把握することが重要で、
あなたにあった方法を選ぶべきです。使えなければ意味がないからです。
その方法ですが、

・LINEでの連絡
・「災害用音声お届けサービス」の利用
・公衆電話

などの方法があります。
一番いいのはLINEですが、お年寄りの場合、使えないという方もいると思います。
その場合、「災害用音声お届けサービス」の利用や、
電話回線パンク時の公衆電話での連絡手段があります。

地震で電話が繋がらない時はLINEが使えれば効果的!

LINEが生まれたのは東日本大震災がきっかけになったからですが、
これは電話回線がパンクして繋がらないときでも、
インターネット回線を利用するので、

地震後の連絡手段として、おおいに活用できます。
例えば、災害時の安否確認方法としてLINEの既読マーク、

これは返信するのが難しい避難時などでも、相手が見てくれている、
メッセージを読んでくれていることが分かるため、既読機能は重宝できます。

また、あらかじめ地震時の連絡手段として、
家族や友人などのグループをあらかじめ作っておけば、
既読の人数でそのグループ内の人の安否を確認することができます。

大地震時などは、とにかく早く相手の安全を確認することが大切なので、
なるべくLINEを使っての安全確認を準備するべきです。

そして、LINEのGPS機能も有効活用できます。
あらかじめGPS機能をONにしえおけば、

自分の居場所をチャット上に送る機能もあります。
万が一自分の場所をいち早く見つけてほしい場合には、
非常にありがたい機能ではないでしょうか?

地震で電話が繋がらない時キャリアに関係なく使える「災害用音声お届けサービス」

LINE以外にも地震対策として知っておきたいものとして、災害用アプリがあります。
そのほか、パケット通信を利用するものとしては「災害用音声お届けサービス」もあります。




大規模災害発生の時に使えるようになります。
音声を録音してパケット通信で送り、
相手が音声データをパケット通信でダウンロードして聞けるようになるものです。

これはキャリアに関係なく使え、
例えば、ドコモのスマホから録音した音声を、
ソフトバンクのスマホからダウンロードできるようになっています。
あらかじめアプリをダウンロードして使えるようにしておきましょう。

地震で電話が繋がらない時、公衆電話が使える!

ただLINEと災害用音声お届けサービスはスマホが使えての場合です。
スマホをどうしても使うことが出来ないお年寄りの場合はどうするばいいのでしょうか?

大きな地震などの災害時、一般の固定電話やスマホからは通話が殺到することで、
通信が制限され、ほとんどの場合繋がりません。

そんな時、公衆電話が活躍します。
公衆電話は、通信規制の対象外として優先的に取り扱われます。

また、通信ビルから電話回線を通じて、電力の供給を受けているので、
停電時でも電話をかけることが出来るのです。

また、緊急通報を無料で利用することも出来て、
硬貨やテレホンカードを必要としません。

受話器を上げ、緊急通話ボタンを押した後、110番などを押しましょう。
いざという時に非常に役に立つので、
自宅から利用できる公衆電話がどこに設置されているのかを把握しておくことが重要です。

まとめ

災害時にはどんな方法があり、
自分の場合はどれを使うと効果的なのかを把握すること、

そして使い方を把握することは今や、日本に住むものとしては必須といえます。
今すぐ行動して、いつ起こるか分からない地震に備えましょう。



-防災
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

地震に備えて家の建て替え必要?耐震補強をしないと倒壊するのか?

今や、倒壊危険家屋は1000万戸以上あると言われている日本。 あなたの自宅は本当に大丈夫でしょうか? 多くの人の場合、最も滞在時間が長いのが自宅なのではないでしょうか? 建て替えは必要なのか? だとす …

災害救助犬の活躍で多くの人を救う!寄付で皆も協力体制を!

災害直後に現地に入り、命がけの人命救助を行う犬がいます。 あなたは災害救助犬をご存知ですか?日本は災害大国ですから、 聞いたことがある人は多いのではないでしょうか? 災害救助犬はおもに、自衛隊と共に捜 …

地震に備えた防災対策で家のドアが変形で開かない場合の対処法

「地震が起きたら避難所へ」とはよく聞く言葉ですが、 収容避難所は利用せざるを得ない人が優先されます。 避難所へ入れた人は、阪神淡路大震災で最も多く収容した時でさえ、 住民の16%といわれています。 出 …

地震時に家の中で入浴中、睡眠中、料理中だった時の対処法をご紹介!

突然の地震、大きな揺れを感じ時、 あなたがもし、入浴中や睡眠中だった場合、自分の身を守れますか? また、料理中であれば、危険要因が増す可能性が高いです。 地震災害が発生した時、スムーズな初動対応がとれ …

地震で避難する時の持ち物リスト、備蓄品、避難所で必要なものをご紹介!

首都直下地震、南海トラフ地震等の大規模災害では、避難所のスペースも物資も足りません。 避難する時の持ち物も、「地震が収まってからでなんとかなる」、という考えは禁物です。 災害時を常に想定して、あらかじ …