損をしない行動原則

このサイトでは、仕事や私生活で損をしてしまわないように、行動原則について書いています。

防災

地震対策は家具の固定と配置を見直そう!賃貸はくぎ穴NGって本当?

投稿日:2019年7月15日 更新日:


地震時は倒れてきた家具の下敷きになったり、
通路がふさがれて避難ができなくなったり、
遅れたりするケースが発生しがちです。

家の中の安全性がアップするような、
家具の配置や固定の仕方、置き方などを知りましょう。
  



地震対策は家具の固定が効果的!

突然ですが、地震による窒息死・圧死で亡くなった方の9割が、
ほぼ即死であったといいます。

これはつまり、家屋の倒壊等による圧死、窒息死のケースがほとんどであり、
事前の備えで生死が決まっていたということになります。

なんとか生き延びた方々から聞く食事やトイレ、
寝床の教訓というのは生き残ってからの教訓であり、

生死を分ける本当の意味での教訓は、亡くなった方々の口からは
語られず、死亡解剖の結果から知り得た大事な教訓です。

すぐに取りかかれる家具の固定を促すフレーズはよく耳にしても、
なかなか取り掛かれない背景には、

家具固定化の生死に係る大切な教訓が知られておらず、
その重要性が認知されていないからではないでしょうか。

地震対策は家具の配置を見直す!

家具の配置はもちろん、家具選びも重要です。
胸よりも低い高さの家具を選んだり、




モノを高く積み上げないようにすれば、
家具が転倒したり、モノが落下してきたりしても怪我しにくいですし、

避難経路を倒れた物でふさぐ可能性も低くなり、より安全性が増します。
そして何より、入口付近に家具を置かないのが鉄則です。

本棚など重く、中身が飛び出す可能性があるものは、
入口から一番遠い所に配置して、
もし倒れたとしても、避難経路が確保できるようにしましょう。

地震対策で家具を固定するのに賃貸は穴あけNG?

家具が倒れないように固定すればいいのは分かるけど、
固定するための金具を釘などで取り付けてしまうと、
壁や天井などに穴を開けてしまうことになります。

ネジやビスを使っての家具の固定方法は、かなり防災に有効です。
安全第一で修繕費がかかっても、その方法で家具を固定してしまうのが1番ですが、
壁や天井に穴や傷をつけたくないという方は、穴をあけずに固定するものを検討しましょう。

転倒防止措置として空けたネジやヒズなどを使用しての傷穴などは、
通常損耗として扱われるような、法律に変わっていってほしいものです。

まとめ

地震での死亡が圧死・窒息死であるならば、
まずは事前に家屋の耐震化と家具の固定することが優先で、

家屋の耐震化と進めていくべきではないでしょうか。
誰にでもできることをまず何よりも先に取り掛かることが、
本来の望ましい備え方となるのです。



-防災
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

地震で避難する時の持ち物リスト、備蓄品、避難所で必要なものをご紹介!

首都直下地震、南海トラフ地震等の大規模災害では、避難所のスペースも物資も足りません。 避難する時の持ち物も、「地震が収まってからでなんとかなる」、という考えは禁物です。 災害時を常に想定して、あらかじ …

地震で食料は何日分必要?非常食のおすすめとローリングストック法のご紹介!

南海トラフ大地震レベルの大地震後は、被災自治体の行政機能の麻痺や、通信断絶のため、 必要な食料や輸送先の把握が困難で、被災者に十分な食料が届かないことが考えられます。 また、食料が大幅に不足することが …

地震で建物は倒壊する可能性がある!耐震基準と防災対策を説明!

あなたは自分の住んでいる家の耐震性がどれほどか、把握していますか? 新築の耐震は分かりやすいですね。でも、もう建って何年も経過している建物は? 今回は、地震による建物倒壊の危険性についてのお話です。 …

地震に備えて家の建て替え必要?耐震補強をしないと倒壊するのか?

今や、倒壊危険家屋は1000万戸以上あると言われている日本。 あなたの自宅は本当に大丈夫でしょうか? 多くの人の場合、最も滞在時間が長いのが自宅なのではないでしょうか? 建て替えは必要なのか? だとす …

地震の水対策!必要量はどれくらい?貯めるコツを教えて!

地震で水道が止まった時、あなたの家には使える水はありますか? 家に食べ物が全くない状態はなかなか無いかもしれませんが、 水はどうでしょう?断水すると、家のトイレは使えなくなります。 大地震が起きた場合 …