損をしない行動原則

このサイトでは、仕事や私生活で損をしてしまわないように、行動原則について書いています。

防災

地震に備えて家の建て替え必要?耐震補強をしないと倒壊するのか?

投稿日:2019年7月17日 更新日:

今や、倒壊危険家屋は1000万戸以上あると言われている日本。
あなたの自宅は本当に大丈夫でしょうか?

多くの人の場合、最も滞在時間が長いのが自宅なのではないでしょうか?

建て替えは必要なのか?
だとすれば費用はどれくらいかかるのか?
耐震補強をしないと本当に倒壊するのか?

その疑問に迫っていきます。
  



地震に備えてあなたの家の建て替えは必要?

よく鉄骨や鉄筋コンクリートの建物よりも、
木造のほうが倒れやすいなどと言われますが、

建物の素材だけでなく、倒れる要素は建物の高さ、
床面積、壁や柱の量、重さやバランスなどなど、

様々な要素によって違いがでるので、一概には危険や安全とは言い難いですが、
素材だけで考えれば当然、鉄骨や鉄筋よりも弱いです。

しかし、軽くて、変形できるというメリットもあるので、
木造が、必ずしも地震に弱いとはいいがたいのです。

では、家の建て替えや耐震補強はどうやって見分ければいいのでしょうか?

本来は築年数で危険性を判断することは出来ないですが、
自分の家がいつ頃建てた家なのはか大いに参考になります。

それは建築法の見直しが行われたのがいつなのかと関係してくるからです。
建築基本法の改正は1971年、1981年、2000年に行われ、

特に1981年にいたっては大幅に改定されたので、
こうした大幅な変更後に建てられた家であれば、安全性が高いと言えます。

地震に備えて耐震補強をしないとどうなる?

結論から言えば耐震補強をしなければ、
今よりも安全性が増すことはないです。




当然といえば当然ですが、開き直って言えば、
地震の防災対策に完璧などありえません。

今まで地震によってどれだけ安全と思われていた建物が倒壊してことか。
そして、見逃せないのが、技術面だけでなく、
手間や金銭的な限界もあるということです。

しかし、だからといって何もしないのであれば、
地震から目を背けているだけに過ぎません。

ここで言いたい重要なことは、
「少しでもいいから、今よりも安全にするためにはどうすればいいのか?」という考え方。

例えば、お金がなくても、今まで、1階で寝ていたのを2階で寝るようにして、
地震に対する危険を減らすことは今すぐに出来るはずです。

お金がないからとりあえず何もしない、
というのは最悪の選択だということを肝に免じてほしいです。

地震による家の倒壊による圧死を避けよ!

倒れやすい家とはどのようなものなのでしょうか?

それは、地震時によく揺れる屋根が重い家は、倒れたり、潰れたりしやすいです。
また、窓が大きく柱や壁が少ない家は倒れやすいです。
こうした点に注意して自分の家を見直してみましょう。

費用があり、耐震補強や建て替えをするのであれば、信頼できる業者を。
残念ながら、悪質な業者による被害が後をたちません。

信頼できる業者への依頼が難しいようなら、
公的な機関からの紹介を受けるようにしましょう。

万が一、トラブルが起こったら、国民生活センター、
各地の消費生活センターへ相談しましょう。

地震による死亡要因で圧死が圧倒的に多い事実があります。
だからこそ、しっかりと対策を施しましょう。
まずは自分の家はどうなっているのか、実態を把握することからスタートしましょう。

まとめ

今後ますます大地震が起きる確率が上がってくる言われている今、
一人ひとりが地震対策と真剣に向き合うこといかに大切か、
小さくても出来ることからもう一度見直してみましょう。



-防災
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

台風の名前の決め方は?台風、ハリケーン、サイクロンの違いと名前一覧

あなたは台風の名前のしくみをご存知でしょうか? よく天気予報で「5号」と番号で呼んだり、 「テンビン」と名前で読んだりもしています。 この呼び方の違いって何なのでしょうか?名前は誰が決めるのでしょう? …

南海トラフ地震!神奈川県の危険度まとめ!警戒すべき点をご紹介

地震、台風、大雨、崖崩れなどのさまざまな大災害が起こる日本。 いつ、どこで起こるか分かりません。特に被害が大きいとされる、南海トラフ地震。 食料の確保や給水、緊急処置など、災害時のトラブルに対処すべく …

大雨が増えた理由、水害が起こる降水量は?浸水で歩けない水の量は?

近年、集中豪雨による水害、土砂災害が頻発しています。 報道される災害情報での雨量は、 実際はどのようなものなのかイメージしにくいかも知れません。 しかし、他人事ではなく、雨量による影響や、 自分の住む …

地震時の避難方法はどうする?携帯に便利なグッツと安全な服装とは?

大きな地震がきた時、一体どう避難すればいいのか? あなたは考えたことはありますか? ただ表へ逃げただけでは安全は保証されません。 いつ大きな地震が起きてもおかしくない今の日本で、 いざという時に、少し …

地震時の火災対策、通電火災の恐怖と避難訓練の重要性をご紹介!

地震が起きたら「すぐに火を消す!」という教えが普及したいます。 私も子供の時、親からそのように教わりました。 日本は地震大国であり、昔から地震の被害を受けてきたことから、 「地震がきたら火を消す」が身 …