損をしない行動原則

このサイトでは、仕事や私生活で損をしてしまわないように、行動原則について書いています。

防災

液状化のメカニズム!揺れやすさをマップでリスクを知ろう!

投稿日:2019年7月14日 更新日:


いつもの生活と同様に、
地震が起き時に必要になるものは人それぞれ異なります。

テレビや雑誌で紹介されている情報は万人共通の、
あくまで必要最低限のものです。

自分の住む地域、普段の暮らしを考えた時、
どんな準備が必要か、考えることが重要です。

今回は地震が起きた時、
液状化が起きた時に慌てて体が動かないなんてことがないように、
備えを万全にして過ごす防災の基本をご紹介致します。
  



液状化のメカニズムを解説!地震時になぜ起こる?

「液状化現象」とは、分かりやすい例として、
虫かごの様な、透明のプラスチックの箱に、
水を含んだ砂を入れてその箱を強く揺すると、
砂は下へに沈み上に水がたまります。この現象が液状化です。

基礎が硬い地盤まで届いていない家は、泥水の中に浮かんだ状態になり、
傾いたり倒壊したりします。

液状化は、海岸や川の近くで地盤が緩く、地下水の水位が高い場所、
細かい砂の地域で特に起こりやすいです。

東日本大震災の時私は、職場が東京の埠頭、つまり埋立地だったこともあり、
ひどい液状化の被害を受けました。  

大都市圏では、池や沼だったところを埋め立地にしたところも少なくありません。
そうした土地では、十分な締固めや排水性を高くする、
地盤改良をきちんとしていないと、液状化の危険が高くなるのです。

ぜひ一度は、自分が住んでいる地域の地盤が安全か調べましょう。
役所に行けば自分の住む地域の地盤の調査は誰でも調べることができます。

液状化のリスク!「揺れやすさマップ」で自宅周辺の影響を知ろう

地震が起きた震源からの距離が同じくらいでも、
揺れの強さは場所によって様々です。

揺れやすい場所では震度も強まります。地盤の特性が場所ごとに異なるからです。
自分の住んでいる地域は、揺れやすいところなのか、
即答出来る人はほとんどいないでしょう。




結局「どこ」が揺れやすいのか?
それは、主に海や川に近い平野部は揺れやすいです。

なぜなれば、川が運んできた砂で柔らかい地盤が厚く堆積しているからです。
なかでも都市部は、そういった傾向が強いようです。

埋立地や干拓地、特に埠頭などは、
人工的に作られた地盤は特に危険な場合が多いです。

各都道府県ごとの「ゆれやすさマップ」をホームページから確認することができます。
例えば、東京都でいえば、東側に行くほど揺れやすいことが確認できます。

揺れやすい地域に住んでいる人は、より対策に力を入れるべきです。
また、これから家を購入しようとしている人はゆれやすさをチェックしておきましょう。

液状化が起きた時のリスクを知る

自分が住んでいる地域の地形や危険な場所、
過去の災害とその被害状況などを把握しておけば、対策に役立ちます。
地域の防災情報は役所などで見せてもらったり、ネット上のサイトで確認できます。

防災マップ・ハザードマップとは、
自然災害が起きた時の被害を予測した地図のことです。

市区町村役場で配られるほか、ホームページからも情報が得られます。
サイトには、以下のものなどが確認できます。

・防災マップ・ハザードマップ
・災害用選定井戸
・洪水ハザードマップ
・土砂災害ハザードマップ
・ゆれやすさマップ

ただし、情報のひとつと捉えて頼りすぎないことも大切です。
大きな地震が起きた時は、あなたが移動する道は、災害直後の道路です。

自分のまわりでどんなことが起こるのか、想像してみましょう。
そうすれば、どんな準備や備えが必要か、イメージ出来るようになります。

まとめ

今回紹介した方法を利用して、自分の住んでいるところの揺れやすさ、
地盤の状態を把握できていれば、災害時も冷静に対処できるでしょう。

ですが、相手は地震。自分では想定できない事態に直面するものです。
そんな時は、自分でけでなく、家族や友人、
ご近所の方達の視点も参考にすると、より強固な防災対策になるはずです。

いつか必ず起こる大地震、しっかり対策してリスクを少しでも減らしていきましょう。



-防災
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

地震時に子供や高齢者やペットと避難する安全な方法をご紹介!

地震などの災害が発生した直後、発災の時に初めにどんな対応をとるか、 行動するまでのスピードでその後の被害の大きさが変わってきます。 子供と一緒だったら、高齢者と一緒だったら、もしくはペットと一緒だった …

地震に備えた防災対策で家のドアが変形で開かない場合の対処法

「地震が起きたら避難所へ」とはよく聞く言葉ですが、 収容避難所は利用せざるを得ない人が優先されます。 避難所へ入れた人は、阪神淡路大震災で最も多く収容した時でさえ、 住民の16%といわれています。 出 …

地震による電気火災の原因とは?二次災害対策は感震ブレーカーで回避

阪神・淡路大震災、東日本大震災、熊本地震で地震の恐怖を身をもって知った人は多いはず。 地震が発生した時、被害を最小限に抑えるには、知恵と工夫が必要です。 日頃から、地震への心構えと対策を学んでおきまし …

地震で避難する時の持ち物リスト、備蓄品、避難所で必要なものをご紹介!

首都直下地震、南海トラフ地震等の大規模災害では、避難所のスペースも物資も足りません。 避難する時の持ち物も、「地震が収まってからでなんとかなる」、という考えは禁物です。 災害時を常に想定して、あらかじ …

地震時の電車の復旧時間と閉じ込められた時のトイレ対策はどうする?

地震が起きた時、電車の中だったらどうしよう? 普段から通勤、通学で電車を利用する人であれば 一度は考えたことがあるのではないでしょうか? 地震が多い日本において、 シュチュエーション別の対応方法を知っ …