損をしない行動原則

このサイトでは、仕事や私生活で損をしてしまわないように、行動原則について書いています。

生活の知恵

冷蔵庫の電気代を節約するのに開け閉めとコンセント抜くのって効果ある?

投稿日:


ご家庭で電源を入れっぱなしで常に稼働状態の家電って限られていますよね。
今回はその中でも消費電力の多い冷蔵庫について節電の方法をご紹介していきます。
仕組みさえ作ってしまえばあとは少ない労力で簡単に節電できますので、ぜひ参考にしてください。
  



冷蔵庫の電気代を節約する方法

今回は冷蔵庫の節電について3つお話します。その3つとは、

1.カーテンの効果
2.冷蔵庫内の冷気
3.冷蔵庫の設置場所

まず1つ目からですが、「透明なビニールのカーテンを冷蔵庫に付けると空気が逃げにくくなるから節電に効果的」などと聞いたことはありませんか?

倉庫業界などの冷蔵室でよく使われているものですが、たしかに冷気が逃げにくくなるのですが、果たしてそれが冷蔵庫で効果的でしょうか?

物が出しにくくなるうえに中のものが見えにくくなり、出すまでに時間がかかってドアを開けている時間が長くなり、結局電気代が多くかかってしまいそうです。

それでは本末転倒です。この方法はあまり効果が期待できません。開け閉めの度にストレスになってしまします。

次に冷蔵庫の中は冷気が通るようにあまり詰めすぎないで入れるのが良いですが、
空いたスペースがありすぎるとドアを開けたときの温度変化が激しくなってしまいます。

その改善策として、空いたスペースに空のペットボトルを入れることで、庫内の温度変化を抑えることができます。蓋を締めたペットボトル内の冷えた空気は冷蔵庫のドアを開けても逃げていかないからです。簡単で効果が高い方法なので是非お試しください。

つづいて、「壁から感覚を開けて設置」についてですが、冷蔵庫自体の熱をこもらせないようにするために、つまり冷蔵庫の回りのエアフローを良くするために、余分な電気の消費を抑える目的で、壁からスペースをあけて設置することで節電になります。

放熱場所は冷蔵庫によりますが、側面と、後ろを10cmを目安にあけると効果的です。
これいついては初めに場所さえ確保してしまえば後は放置で節電効果が得られるものなので、しっかりと場所を確保したいです。さらに節電を追求するなら日中、直射日光があたる場所ならカーテンで遮光して下さい、

電気代節約するのに冷蔵庫の開け閉めって効果あるの?

前のカーテンのとろこでも触れましたが、冷蔵庫内の冷気は当然外にはなるべく出すべきではいないです。一番の効果的な節電はドアの開け閉めの回数と開けている時間を減らすことです。ということは、中に入っている物をスムーズに出す方法を考えることが節電になります。




いくつかあげますと、
・中身の整理です(悩まず、迷わずすぐに取り出せる)
・どに何が入っているか分かるようにしておく(賞味期限、消費期限が手前などですぐに取り出せる)
・セットになってまとまっているものはばらしておく(剥がしている時間がドアの開いている時間を長くする)

冷気が外に逃げて、再度冷やそうとする時に無駄な電力を消費してしまいます。庫内の冷風が逃げないようにする工夫が大切です。何処に何がおいてあるか把握する為の工夫が大切です。

それは冷蔵庫のドアにメモするなどしたり、またホワイトボードを活用することや、冷蔵庫にしまう前にカゴなどの入れ物にわかりやすく収納するなどもよいでしょう。

冷蔵庫のコンセントは抜くのは大丈夫?


結論から言うと電源入れたままにしておくほうがいいです。なぜなら臭くなるからです。
冷蔵庫って、いくら風通しをよくして換気しても、すごく臭くなります。

あれはなんといいますか、腐った水のにおいてでもいいますか。。。
そして冷蔵庫は電気を止めるとなぜか中が「カビだらけ」になります。

一度電源をきって常温になった冷蔵庫が、また元の温度まで冷えるまでに時間がかかる上に消費電力が多くなります。とにかく電気代どうのという前に、コンセントを抜いて常温になった冷蔵庫は臭くて使えなくなるのでやめましょう。

まとめ

・10センチ以上の隙間を確保できる冷蔵庫を置くスペースを決める。
・冷蔵庫内の冷風口の前にはなるべく物を置かない
・冷蔵庫内のスペースをあまり開けすぎない。空のペットボトルでスペースを埋める。
・どこに何を入れたかわかるように(品目標などをドアに貼る)
・基本コンセントは抜かない
・かごをうまく活用

以上、参考にしてください。



-生活の知恵
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

蜂に刺された場合の対処法!人をなぜ刺すのか?攻撃は命がけって本当?

花壇や公園で花が咲き始めると、花の蜜を集めるために飛ぶ、蜂を見るようになります。中には巣を作る蜂たちもいます。蜂がぶんぶん飛んでいると、刺されるかも知れないから怖いと感じますよね。もし、刺された場合あ …

食費を節約するコツをご紹介、効果的な買い物の仕方とメニューとは?

節約したい!でも生活に必要な消耗品、付き合いの交際費は削れない・・・。 毎月の支出で多くを占める“食費”を上手く節約する方法はないだろうか。 食費は節約生活には必須とも言えるものです。でも栄養バランス …

家計簿が続かない本当の理由!手帳ダメ!アプリだめ!そんなあなたはこれを読め!

あなたは今、自由に使えるお金がいくらあるのか分かりますか? 突然、こんな質問をしたのには、理由があります。 「お金を貯めていける人」ほど、絶えず自分のお金の状況に関心をもち、 「家計簿」をつける習慣が …

車を手放すメリットとデメリットをご紹介。節約目的はタイミングが重要

車を所有している方の悩みって大体共通していて家計への圧迫が多分に挙げられlます。普段からそれほど乗らなくても、車ですから利用頻度に関わらず維持費はそれなりに必要です。 自分にとって車は不可欠だろうかと …

帽子で頭がかゆい原因と対策、ヘルメットのフルフェイスの場合は?

帽子をかぶるとチクチクというか、痒くなることはありませんか? 気になってかきすぎて頭皮を痛めてしまったことがある人も多いのではないでしょうか? そもそもなぜ、帽子を被るとかゆくなるのか?ここではその理 …