損をしない行動原則

このサイトでは、仕事や私生活で損をしてしまわないように、行動原則について書いています。

季節

しもやけがかゆいのはなぜ?防ぐ方法は?こどもはなりやすいって本当?

投稿日:


あなたは、しもやけになったことはありますか?痒いし、痛いし最悪です。
しもやけのメカニズムって知ってますか?理解し対策すると意外と簡単に予防できるんです。
スキーやスノボ、雪遊びの時にしもやけに悩まされることがないよう、その方法をご紹介していきます。
  



しもやけは赤くてかゆいのはなぜ?

寒い日に外に出ると耳や鼻が赤くなります。どうして赤くなるのでしょう。
耳たぶを触ってみてください。ヒンヤリして冷たいですね。

耳や鼻は、体の他のところより、温度が低くなっています。
そのため、やけどをした時に、耳たぶを触る習慣もあります。
耳や鼻の温度が低くなるのは、血が周りにくいからです。

血は、全身に熱を運び、体を温めています。寒いときには、耳や鼻がとても冷たくなります。
そこで体は、耳や鼻に血を集めて温めようとします。すると、血の色で耳や鼻が赤く見えるのです。

あまり長い間寒い所にいると、やがて血の流れが減って、赤くなった所が痒くなったり、熱くなったりしてきます。これを「しもやけ」といいます。

しもやけを防ぐ方法とは?

寒い時には、血も冷やされます。冷えた血が体を回ると、体を芯から冷やしてしまいます。
体は、そんなことがないように、血が冷やされやすい鼻や耳、手足の先に、あまり血が行かないようにするのです。




血は、熱の他に、栄養や酸素も運んでいます。だから、血があまり行かなくなったところは、栄養や酸素が足りなくなり、皮膚がやけどのようにカサカサになってしまいます。

これが「しもやけ」です。しもやけは、体が血を冷やさないようにするために起こる、病気のようなものなのです。

予防方法としては、急激な冷えや、慢性的な冷えを防ぐ必要があります。
そのためには、素手で雪や氷に触れないようにします。

また、湿った靴下や靴はすぐに取り替えましょう。冷たい水や汗は、肌表面の温度を下げて血行を悪くします。湿った靴下などをそのまま履いていると、水分が蒸発する時に一緒に体温まで奪ってしまいます。常に冷えている状態だと、しもやけになりやすくなるので注意が必要です。

しもやけはこどもが特になりやすいので注意!


人間は成長するに従って細胞の数が増えていきます。細胞の数が増えれば増えるほど、体の発熱量も増えます。まだ幼い子供の場合、大人に比べて発熱量が少ないのと、体温がすぐに逃げやすいという特徴があります。

以上の理由から、熱を奪われやすいので大人以上にしもやけ対策をしっかりする必要があります。子供は冷たくてもつい、遊びに夢中になって我慢しがちですので、しっかりと親が見てあげましょう。

まとめ

しもやけにならないためには、手袋や帽子を身に着け、皮膚を暖かくすることが大切です。
寒い日は、お風呂などで、耳や手足の先をマッサージして、血の流れを良くするといいでしょう。しっかりと寒さ対策をして、元気に遊びたいですね。



-季節
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

春一番は立春から春分の間?二番はあるの?呼び名と使い始めはいつ頃?

「春一番」は誰もが知る言葉ですが、いつ吹くどんな風で、吹いたことによってどうなるのかを知る人は意外と少ないです。春一番が吹く日は暖かくなることがほとんどですが、次の日はたいがい寒くなることをご存知でし …

虹は太陽の反対側に出来る!光を利用した虹の作り方をご紹介

虹は雨上がりなどに現れる光の帯です。 日本では、赤、橙、黄、緑、青、藍、紫が虹の色とされています。 夏は夕立が多いので、雨上がりなどに、大きな虹を見ることが出来ますが、 噴水、水まきなどでも、小さな虹 …

小寒の意味と寒の入りとは?挨拶の方法と寒中見舞いの書き方をご紹介!

日本の伝統文化には日本ならではの「季節の挨拶」があります。 しかし、最近は使い方がよく分からないといった理由で敬遠してしまう人が多いようです。 そこで、今回はいくつかある季節の挨拶の内、小寒、つまり「 …

朝顔が朝咲くのはなぜ?咲く時間は決まってる?朝顔市の鬼子母神とは?

朝顔は夏を代表する花の一つです。 あなたも、小学校や自宅などで育てたことはありませんか? 朝顔は、名前のとおり、朝に咲いてお昼にはしぼんでいます。 朝顔は、どうやって朝になったことが分かるのでしょう? …

きのこはカビの仲間!たくさんの種類をご紹介!日本の毒キノコ一覧

きのこは人工栽培のおかげで一年中手に入るため、 身近なきのこで季節を感じる機会は少ないと言えるでしょう。 とはいえ、秋には一株まるごとのマイタケやぷっくりとしたホンシメジ、 フリルのようなハナビラタケ …