損をしない行動原則

このサイトでは、仕事や私生活で損をしてしまわないように、行動原則について書いています。

季節

しもやけがかゆいのはなぜ?防ぐ方法は?こどもはなりやすいって本当?

投稿日:


あなたは、しもやけになったことはありますか?痒いし、痛いし最悪です。
しもやけのメカニズムって知ってますか?理解し対策すると意外と簡単に予防できるんです。
スキーやスノボ、雪遊びの時にしもやけに悩まされることがないよう、その方法をご紹介していきます。
  



しもやけは赤くてかゆいのはなぜ?

寒い日に外に出ると耳や鼻が赤くなります。どうして赤くなるのでしょう。
耳たぶを触ってみてください。ヒンヤリして冷たいですね。

耳や鼻は、体の他のところより、温度が低くなっています。
そのため、やけどをした時に、耳たぶを触る習慣もあります。
耳や鼻の温度が低くなるのは、血が周りにくいからです。

血は、全身に熱を運び、体を温めています。寒いときには、耳や鼻がとても冷たくなります。
そこで体は、耳や鼻に血を集めて温めようとします。すると、血の色で耳や鼻が赤く見えるのです。

あまり長い間寒い所にいると、やがて血の流れが減って、赤くなった所が痒くなったり、熱くなったりしてきます。これを「しもやけ」といいます。

しもやけを防ぐ方法とは?

寒い時には、血も冷やされます。冷えた血が体を回ると、体を芯から冷やしてしまいます。
体は、そんなことがないように、血が冷やされやすい鼻や耳、手足の先に、あまり血が行かないようにするのです。




血は、熱の他に、栄養や酸素も運んでいます。だから、血があまり行かなくなったところは、栄養や酸素が足りなくなり、皮膚がやけどのようにカサカサになってしまいます。

これが「しもやけ」です。しもやけは、体が血を冷やさないようにするために起こる、病気のようなものなのです。

予防方法としては、急激な冷えや、慢性的な冷えを防ぐ必要があります。
そのためには、素手で雪や氷に触れないようにします。

また、湿った靴下や靴はすぐに取り替えましょう。冷たい水や汗は、肌表面の温度を下げて血行を悪くします。湿った靴下などをそのまま履いていると、水分が蒸発する時に一緒に体温まで奪ってしまいます。常に冷えている状態だと、しもやけになりやすくなるので注意が必要です。

しもやけはこどもが特になりやすいので注意!


人間は成長するに従って細胞の数が増えていきます。細胞の数が増えれば増えるほど、体の発熱量も増えます。まだ幼い子供の場合、大人に比べて発熱量が少ないのと、体温がすぐに逃げやすいという特徴があります。

以上の理由から、熱を奪われやすいので大人以上にしもやけ対策をしっかりする必要があります。子供は冷たくてもつい、遊びに夢中になって我慢しがちですので、しっかりと親が見てあげましょう。

まとめ

しもやけにならないためには、手袋や帽子を身に着け、皮膚を暖かくすることが大切です。
寒い日は、お風呂などで、耳や手足の先をマッサージして、血の流れを良くするといいでしょう。しっかりと寒さ対策をして、元気に遊びたいですね。



-季節
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

静電気の除去対策をご紹介!服での方法とグッズで軽減するテクニックとは?

あなたはなぜ、静電気が起きるのか、ご存知ですか? 私達の身の回りの全ての物はプラスとマイナスの電気を帯びています。 すべての動物は勿論のこと、ドアノブや車やバイク、洋服も例外ではありません。 プラスと …

きのこはカビの仲間!たくさんの種類をご紹介!日本の毒キノコ一覧

きのこは人工栽培のおかげで一年中手に入るため、 身近なきのこで季節を感じる機会は少ないと言えるでしょう。 とはいえ、秋には一株まるごとのマイタケやぷっくりとしたホンシメジ、 フリルのようなハナビラタケ …

5月の旬のお魚とお野菜をご紹介!この時期はあのお魚がやってくる!

5月は大地の力強さや、美しさを強く感じる月です。 緑の若葉が太陽の光を受けて輝くこの時期になると、 海の魚も海岸に近づいて餌を食べたり、卵を生んだりします。 そんな海の魚の中で、とくに旬いとえる魚をご …

野菜と果物の違いってなに?8月のある果物の逸話と野菜をご紹介!

8月。ジリジリと輝つける日差しにセミの合唱! 夏真っ盛りですね。大人はついつい日陰を探しながら歩いてしまいますが、 子供は太陽の下で大はしゃぎですね。 私も子供の頃は1年で一番8月が好きでした。 とこ …

入梅と梅雨入りの違いとは?6月11日は傘の日で水不足を解消!

入梅は、歴の上では梅雨に入る日のことです。 とはいっても、地域や、気候によって差があるため、 現在では気象庁の出す「梅雨入り宣言」が実際の梅雨入りの目安になっています。 入梅は「傘の日」とされています …