損をしない行動原則

このサイトでは、仕事や私生活で損をしてしまわないように、行動原則について書いています。

美容・健康

熱中症にならない為の水分補給の方法教えます!量が重要って本当?

投稿日:


夏本番、ジリジリと暑い日が続きますね。毎年のことですが、
気温と湿度が高いこの時期に必ず心配になるのが、熱中症です。

水分の補給が重要になるわけですが、
意外と正しい水分の撮り方を知らない方もいらっしゃいます。

今回は効果的な水分の摂り方をご紹介しますので、
是非、参考にしていただいて、この夏を乗り切りましょう。
  



熱中症の水分補給の効果的な方法をご紹介

熱中症は悪化すると意識を失ったり、けいれんを起こしたりし、
場合によっては死に至ることもある、身近にある非常に恐ろしいものです。

「熱中症予防指針」なるものがあり、それによると気温が34度を超える時は、
湿度が低くても熱中症の危険が高くなります。

また、夏の気温がそれほど高くなくても湿度が高い場合、
熱中症になりやすくなります。夏は気温と湿度の両方が高くなる為、
熱中症の危険が高まります。

だからこそ、正い水分補給の方法を知り、予防することが重要なのです。
熱中症対策として水分と塩分を補給する必要性は誰もが知るところだと思いますが、
重要なのはそれらの摂取の仕方です。

一気にとるのは避け、1日を通してこまめに定期的に摂るのが効果的です。
喉が乾いてから補給するのでは遅いのですが、そうならないようにする為には、
身近な見える所に、飲み物を置いておくと良いでしょう。

暑すぎる場合、体の機能が低下して喉の渇きを感じにくくなっている場合があります。
その対処法として、尿の色で脱水の具合を確認すると、
脱水具合の目安にもなりますので、参考にしてください。

熱中症予防の水分補給の方法は『○○前に水分補給」が効果抜群!

「○○前に水分補給」を意識してみてください。
例えば、起きて仕事に出かける前、食事前、運動前、寝る前など、
何かの行動をする前に水分を補給する習慣を意識すると、必要な水分の補給ができます。




特に、朝起きた直後は脱水した状態であることが多く、
補給をせずに放っておくのが習慣になると、
脳梗塞などの原因になることもあります。

寝る前、起きた時は意識して水分をとりましょう。
ただ、水分だけ補給していてもミネラルが不足していては意味がありません。
夏は汗を多くかくので、ミネラルが不足しがちになります。

水分だけでなく、ミネラルも適度に取り入れましょう。
ゼリータイプの経口補水液や、スポーツドリンク、
ミネラルを含んだ麦茶などで効果的に水分を補給しましょう。

熱中症にならないようにする為の水分補給の量ってどれくらい


私たちは1日に1.5〜2.0リットルの水分を体から汗や尿などで失います。
これを補う為に、食事以外に1〜1.5リットルの水分をとる必要があります。

「そんなに多い量をとるのは大変だよ」という声が聞こえてきそうですが、
そういう人は、食事の時に一工夫入れましょう。

例えば、おかずやおやつを一工夫すると食事の時に効率的に水分を補給できますし、
魚の塩焼きや、お味噌汁などを意識的に食事に取り入れ、
塩分もしっかり補給するようにしましょう。

まとめ

熱中症は水分をいかに上手にとるかが大切です。ただし注意したいのは、
一度に沢山補給するのではなくて、こまめにとることが重要です。
そして、日本人は普段の食事で必要以上の塩分を摂取しがちですので“塩分のとりすぎ”に注意しましょう。



-美容・健康
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

塩は健康に良いのか?その効果とおすすめの塩をご紹介!

最近テレビや周りの人から「もっと減塩しよう」と聞いたりしてませんか? そもそも塩は不要なものなのでしょうか? 一つの例として最近食品添加物を中心とした、 調味料が含まれる食べ物が増えていて、減塩がさけ …

腰の色素沈着の原因は?治す方法と、かゆみが危険な理由とは?

腰の肌の状態はなかなか気付けない場所であるため忘れられがちです。 裸になった時や、水着を着ようかと考える季節になってから、 腰の肌の黒ずみに気が付いた方も多いんじゃないでしょうか? 今回は「なんで黒ず …

台風が近づくと頭痛がするのはなぜ?対策と予防方法をご紹介

天気が悪い時、とくに台風の時に頭痛がひどくなることはありませんか? これらの原因は気圧の変化によるものです。 なぜ、気圧が変化すると頭痛がするのでしょうか? 今回はそのメカニズムと、頭痛に対する対策と …

まつ毛が抜ける原因と目に入る時の対処法とは?抜けやすい人っているの?

私は昔から、まつ毛がよく抜けて目に入ることが多いです。それによってまつ毛に付着したゴミが一緒に目に入り、目に負担がかかって様々な悪い症状に悩まされてきました。目が一重でまつ毛が上に反ることがなく、真っ …

爪はあなたの健康の鏡!ツヤは睡眠と関係?時にはツメを見ツメよう!

免疫力が低下して風邪を引く、不眠に悩まされる、胃腸の調子が悪くなるなど、体の不調を示す症状はたくさんあります。体が弱っているサインは表面に見える形で現れます。例えば、肌、爪などでも判断できるのです。 …