損をしない行動原則

このサイトでは、仕事や私生活で損をしてしまわないように、行動原則について書いています。

季節

2月の旬の魚と野菜と果物はなに?金柑が風邪予防に効くって本当?

投稿日:


2月の旬の食べ物といったら何でしょうか?
日本には四季があります。その時期ならではの気候によって旬の魚や果物、
そして果物がエネルギーに溢れ、美味しく頂けます。旬は新鮮で食べごたえがあります。
今回はそんな2月の旬の魚、野菜、果物をご紹介していきます。
  



2月の旬の魚はこれ!この時期に食べたい美味しい魚をご紹介!

【鯛(たい)】
お祝いとして有名な魚です。産卵前の2月ぐらいが、「桜鯛」と呼ばれ、大変おいしいです。最近は養殖の鯛も多く市場に流通するようになりました。天然ものは、身が締まっていて深い海で泳いでいるので、日焼けがあまりなく、綺麗な桜色をしています。養殖物は、脂のりがよく、見た目は日焼けが見られ、黒ずんた色をしているものが多いです。どちらも一長一短ありますので、好みで選ばれるとよいです。

【金目鯛(きんめだい)】
最近は一年中食べることが出来る魚ですが、この魚は小さいものよりも、大きいもののほうが油がのっていて美味しいと言われ、特に千葉や伊豆あたりで採れる金目鯛は、通常の金目鯛比べて油ののりがよく、地金目鯛と呼ばれ珍重されています。
金目鯛は目が大きく澄んでいるものを選びましょう。そして眼全体がしぼんでいるものは鮮度が落ちるので避けたいところです。ふっくらと盛り上がっている眼をした金目鯛を選んで下さい。

【公魚(わかさぎ)】
湖に張った厚い氷に穴を開け、釣り糸をたらすワカサギ釣りはこの時期の風物詩です。天ぷらや南蛮漬けにすると美味。骨ごと食べられるので、カルシウムをたっぷりと補給できます。

2月の旬のお野菜はこれ!この時期に食べたい美味しい野菜の特徴や食べ方をご紹介!

【小松菜】
カルシウム、鉄分、ビタミンA・B1・B2・C、カリウム、食物繊維など栄養たっぷりの緑黄色野菜です。
ほうれん草と見た目も栄養価も似ていますが、カルシウムはほうれん草の約5倍もあります。アクが少なく、下ゆでする必要がないのも便利です。




栄養満点!小松菜のにんにく炒め

材料(2人分)
・小松菜1束(約200g)
・ニンニク 3片
・ごま油 大さじ1
・鷹の爪 1本
・塩・こしょう 少々

1、小松菜は洗って5cm幅に切り、にんにくは4当分に切って芽を取り除く。鷹に爪は輪切りにする。にんにくの芽は焦げやすいのでとる。

2,フライパンにごま油をひき、弱火でにんにくと鷹の爪を炒める。にんにくを焦がさないように。

3,にんにくがきつね色になったら小松菜を加え、強火にしてさっと炒め、塩・こしょうで味を整える。小松菜は炒めすぎないように仕上げる。

2月の旬の果物!金柑(キンカン)は風邪予防にきくは本当?


【金柑(きんかん)】
のどの炎症を鎮めたり、咳をとめる効能があり、のど飴によく使われます。またビタミンCが豊富で、風邪の予防にピッタリです。「風邪がはやると金柑が売れる」と言われています。皮ごと食べられるので、栄養まるごといただけます。

【キウイ(国産)】
寒い時期は国産で、暖かくなってくると輸入でニュージーランド産になります。意外と知られていませんが、もともとは中国産で、漢方薬として使われていた果物です。1904年にニュージーランドに持ち込まれ、品種改良が行われ現在に至っています
。美味しいだけでなく、栄養素充足率は身近なフルーツでナンバーワンです。選び方は、表面につやがあり、持ってずっしりとしたものを選びましょう。

まとめ

いかがだったでしょうか?
旬の食べ物には旬の効能がある!だから風邪などで体調を崩しがちなこの寒い時期は、栄養満点の旬の食べ物でエネルギーを補給して健康な毎日を過ごしましょう。



-季節
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

しもやけがかゆいのはなぜ?防ぐ方法は?こどもはなりやすいって本当?

あなたは、しもやけになったことはありますか?痒いし、痛いし最悪です。 しもやけのメカニズムって知ってますか?理解し対策すると意外と簡単に予防できるんです。 スキーやスノボ、雪遊びの時にしもやけに悩まさ …

5月の旬のお魚とお野菜をご紹介!この時期はあのお魚がやってくる!

5月は大地の力強さや、美しさを強く感じる月です。 緑の若葉が太陽の光を受けて輝くこの時期になると、 海の魚も海岸に近づいて餌を食べたり、卵を生んだりします。 そんな海の魚の中で、とくに旬いとえる魚をご …

春一番は立春から春分の間?二番はあるの?呼び名と使い始めはいつ頃?

「春一番」は誰もが知る言葉ですが、いつ吹くどんな風で、吹いたことによってどうなるのかを知る人は意外と少ないです。春一番が吹く日は暖かくなることがほとんどですが、次の日はたいがい寒くなることをご存知でし …

虹は太陽の反対側に出来る!光を利用した虹の作り方をご紹介

虹は雨上がりなどに現れる光の帯です。 日本では、赤、橙、黄、緑、青、藍、紫が虹の色とされています。 夏は夕立が多いので、雨上がりなどに、大きな虹を見ることが出来ますが、 噴水、水まきなどでも、小さな虹 …

小寒の意味と寒の入りとは?挨拶の方法と寒中見舞いの書き方をご紹介!

日本の伝統文化には日本ならではの「季節の挨拶」があります。 しかし、最近は使い方がよく分からないといった理由で敬遠してしまう人が多いようです。 そこで、今回はいくつかある季節の挨拶の内、小寒、つまり「 …