損をしない行動原則

このサイトでは、仕事や私生活で損をしてしまわないように、行動原則について書いています。

防災

地震時の避難方法はどうする?携帯に便利なグッツと安全な服装とは?

投稿日:2019年7月5日 更新日:


大きな地震がきた時、一体どう避難すればいいのか?
あなたは考えたことはありますか?
ただ表へ逃げただけでは安全は保証されません。

いつ大きな地震が起きてもおかしくない今の日本で、
いざという時に、少しでも安全でいられるよう、
普段から備えておくことが重要です。

今回は、地震が起きた時の避難方法や、
避難する時に携帯したい便利グッツと安全で正しい服装をご紹介していきます。
  



地震が起きたときの避難する方法で大切なこととは?

あなたは大きな地震が起きた時、
どこへ避難すればいいのかを把握していますか?

地震が起きた時、いざという時に慌てないように、
 あらかじめ避難場所、避難経路を確認しておく 必要があります。

「自分の住んでいる各市町村名」プラス「防災マップ」と入力して検索すれば、
調べることができますので確認しておきましょう。

Webから「防災マップ」をダウンロードしておくとよいでしょう。
避難場所、避難経路は自分でなく、家族とも情報を共有しておきましょう。

そして、自分の足や目で体感することが重要です。
ハザードマップを見るだけでなく、 自分で歩いて確認することはいろいろな発見があります 

地震がの時の避難時に用意しておきたい便利グッズ

地震が起きた時、窓ガラス、食器、テレビの液晶画面など、
割れる恐れがありますので、破片で足元が危険になります。

家の中でスリッパを履く習慣のない場合、用意しておくと、
破片が散らばった床を歩く際、足を危険から守ることができます。

そして地震時は停電の恐れがあります。夜中の地震の場合、
暗くて見えなくなりますので、懐中電灯は必需品です。

よくスマホのライト機能があるから大丈夫と考える人もいますが、
意外と充電の消耗が早いですし、




懐中電灯は電気を電池として携帯できるメリットがありますので、
懐中電灯と合わせて電池も予備を用意しておきましょう。

また、物が倒れて身動きがとれなくなった時や閉じ込められた時などに、
周りに助けを求める必要がでてきます。

そんな時は声を出し続けるのは大変になりますので、
笛を枕元などに常備しておくとよいでしょう。

地震が起きたときの避難する時の最適な服装は

地震が起きて避難するときの服装は、普段着慣れた服で問題ないですが、
注意点として、長袖と長ズボンを選ぶようにしましょう。

なぜなら、落下物や破片による怪我を防ぐためです。
肌の露出を控えて夏でも長袖と長ズボンを選びましょう。

木綿は他の素材よりは燃えにくいので最適です。
その他にも、身につけておくと良いものとして、

ヘルメット、軍手、マスク、丈夫な履きなれた靴、携帯ラジオ、
そして、避難用に必要なものをあらかじめ詰めたリュックを常備しておくことをおすすめします。

まとめ

いかがだったでしょうか?いつ起きてもおかしくない地震。
普段から地震が起きたら避難時にはこうするといった、
行動をイメージしておくことが重要です。
いざという時にあなたやあなたの大切な人の命を救えるかもしれません。



-防災
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

液状化のメカニズム!揺れやすさをマップでリスクを知ろう!

いつもの生活と同様に、 地震が起き時に必要になるものは人それぞれ異なります。 テレビや雑誌で紹介されている情報は万人共通の、 あくまで必要最低限のものです。 自分の住む地域、普段の暮らしを考えた時、 …

地震による電気火災の原因とは?二次災害対策は感震ブレーカーで回避

阪神・淡路大震災、東日本大震災、熊本地震で地震の恐怖を身をもって知った人は多いはず。 地震が発生した時、被害を最小限に抑えるには、知恵と工夫が必要です。 日頃から、地震への心構えと対策を学んでおきまし …

地震でエレベーターの中に閉じ込められた!揺れで止まるの?トイレは?

自分が住んでいる建物や、初めて訪れた街でも、 百貨店やさまざまなビルなどでエレベーターに乗ることは誰でもあることでしょう。 そんな時、大きな地震が起きてエレベーター内に閉じ込められたらあなたはどうしま …

地震に備えた防災対策で家のドアが変形で開かない場合の対処法

「地震が起きたら避難所へ」とはよく聞く言葉ですが、 収容避難所は利用せざるを得ない人が優先されます。 避難所へ入れた人は、阪神淡路大震災で最も多く収容した時でさえ、 住民の16%といわれています。 出 …

地震時の電車の復旧時間と閉じ込められた時のトイレ対策はどうする?

地震が起きた時、電車の中だったらどうしよう? 普段から通勤、通学で電車を利用する人であれば 一度は考えたことがあるのではないでしょうか? 地震が多い日本において、 シュチュエーション別の対応方法を知っ …