損をしない行動原則

このサイトでは、仕事や私生活で損をしてしまわないように、行動原則について書いています。

お盆

お盆の正しい過ごし方をご紹介!迎え盆と送り盆のやり方とは?

投稿日:2019年7月24日 更新日:


お盆休み、あなたはどのように過ごされていますか?
海外旅行へ行く人、15日だけ実家に帰る人、
普段は忙しくてご先祖のお墓参りが出来ないので、
せめてお盆の時くらいはご先祖の墓参りという方など、人それぞれだと思います。

しかし、その一方でお盆の過ごし方を全く知らない人が増えていると聞きます。
小さな子供や、外国の方などに日本のお盆の過ごし方を聞かれたらどうしよう?
そう考えているあなたのために、お盆の過ごし方についてご紹介していきます。
  



お盆の正しい過ごし方をご紹介

「お盆」は正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」、
または「精霊会(しょうりょうえ)」と呼びます。

8月(地域によっては7月)の13日にご先祖様の霊を迎えに行き、
お盆の間を家で一緒に過ごして供養します。そして16日には送り出します。

私は毎年、母の実家の近くにある山奥のお寺まで、
長い長い坂道を登ってお墓参りに行っていました。

母親に、「ご先祖さまを家に連れて帰ってあげようね」と言われて、
本当にそばに気配のようなものを感じて、
とてもあたたかい空気が漂ったのを覚えています。
「ご先祖さまがお近くにいらっしゃる」と思うと、
緊張しながら坂道を下りて帰っていました。

お盆はご先祖様と一緒にすごす時間であると同時に、
お盆休みで集まった家族や親類とも時間を共にできる大切な期間でもあります。

ご先祖様に失礼のないように正しいお迎えの仕方と、過ごし方、
送り方で、お盆という期間を過ごしましょう。

お盆の13日は迎え盆で精霊棚を作ろう!

・7日は七日盆といって、お墓や、仏壇を清掃します。
お墓の正しい清掃の手順は、

1. お墓に人によって捨てられたゴミは落ちていないはずです。しかし、自然物の、落ち葉集め、雑草の除去、枝類を拾います。砂利は汚れていれば、水洗いします。

2. 墓石の水洗い。スポンジなどの柔らかいものに、水を含ませて洗います。墓石に付着したゴミを洗い流すイメージ。

3. 墓石を石材用の洗剤で洗います。付着した汚れを落とし、キレイに磨きます。

4. 小物類を洗い綺麗に整えます。

5. 乾いたタオルで水気を拭き取ります。




・12日は盆市です。
地方によって「草の市」「盆草市」「花市」など呼び方はさまざまです。
お盆に必要なものが売られる露天が並び、
お花や、お供え物、ローソクなどを買って準備します。

・13日は迎え盆です。
朝、霊を迎えるための精霊棚を作ります。
精霊棚が作れない場合は仏壇でも大丈夫です。
夕方〜夜にお墓参りに行き、玄関で迎え火を焚いてご先祖様を迎えます。
迎え火はご先祖様の霊が迷わず家に帰ってくるための目印で、
おがらを焚いたり軒先にちょうちんを下げたりします。

お盆の16日は送り盆で送り火を焚こう!


・14日〜15日はご先祖様の霊が家にとどまっている期間です。
お供え物をして供養します。
親類の家の精霊棚にお参りします。

・16日は送り盆です。
ご先祖様の霊が無事にあの世に戻れるように送り火を焚きます。
送り火といえば盆踊りをはじめ、京都の「五山送り火」、
灯籠やお供え物を海や川に流す「精霊流し」「灯籠流し」なども霊を送り出すための行事です。

まとめ

ご先祖様あっての自分です。色々と自分の都合もありますが、
お盆くらいは帰省して(顔を見せてあげて)安心させてあげましょう。

計画なくお盆休みに突入し何をしたらいいか迷って、
結局ゴロゴロして終わりなんてことにならないようにしてくださいね。



-お盆
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

お盆は何する日?仏教の教えと日本の神道的なご先祖様の迎え方

現代では「お盆って何?」と、意外にも知らない人が多いと聞きます。 お盆には、ご先祖様の霊があの世から家にやって来るといわれています。 そのご先祖様をむかえて供養し、 またあの世に送るのがお盆の行事です …