寒い冬の間、生物の中には動きをやめ、食べ物を食べずに眠りに入るものがいます。
これを冬眠といいますが、山の動物達は、こうして厳しい冬を乗り越えようと準備しています。今回は、山の動物で冬眠する動物と、冬眠しない動物にはどんなものがいるのかや、
冬眠することによるメリットをご紹介していきます。
冬眠はなぜする必要があるのか?
寒さがだんだんと厳しくなってくると、高い山には雪が積もりはじめます。
山の動物達は、冬ごもりの準備をします。
冬ごもりをしないシカ、ウサギ、キツネ、イタチ、テンなどは、
雪の中でも、餌を探して活動するので、姿を見かけることがあります。
しかし、その他の山の動物達は、冬が近づくと、姿をあまり見かけなくなります。
動物達はどこへ行ってしまったのでしょう。
人間には、暑い夏も寒い冬も体温が変わりません。
これは、体の中で熱を作って温めているからです。
だから、冬になっても、寒い寒いと言いながら、元気に動いていますね。
ところが、カメやカエルの仲間の爬虫類(はちゅうるい)は、まわりの温度に合わせて体温が変わります。あたりが寒くなると、体も一緒に冷えて、ほとんど動けなくなってしまうのです。
そこで、カメやカエルは、土の中などでじっとして寒い冬をやりすごし、暖かい春を待ちます。このように、冬の間眠ったように動かなくなることを「冬眠」といいます。
冬眠している間は動かないので、ほとんどエネルギーを使いません。
だから、何も食べなくても、体に蓄えた栄養だけで、春まで生き延びられます。
また、冬は寒いだけでなく、草木が枯れて食べ物が少なくなる季節です。
冬眠は、食べ物の少ない冬を何も食べずに生き延びるための知恵なのです。
冬眠する哺乳類は冬の間はどうしているの?
クマやリスなどの「哺乳類」という仲間は、人間と同じように自分で体を温められるので、
寒くても動けます。でも、体を温めるにはたくさんの栄養が必要です。
そのため、餌の少ない冬には冬眠する哺乳類もいます。
冬眠する哺乳類は、秋にたくさん食べて体に栄養を蓄えます。
そしていつもより、少し低い体温で、あまり栄養を使わないようにして春まで眠ります。
リス、ヤマネ、コウモリなども冬眠しますが、冬眠する場所を変えたり、巣の中にためたドングリを食べたり、ふんをしたりします。また、クマは冬眠中に子供を産みます。
同じ冬眠でも、冬眠中に動けるシマリスやクマの冬眠は、カメやカエルの冬眠とは少し違うのです。
まとめ
他の動物とは違い人間は冬眠の必要がありませんが、冷えは万病の元です。
特に、3首と言われる、首、手首、足首は外気にさらされがちになります。
ぜひ、様々なグッズを利用して、効率よく体を温め、元気で冬を乗り越えましょう。